-
- 2014/9/26
- 著者インタビュー
- 授業全般
今回は西川 純先生に、新刊『クラスと学校が幸せになる『学び合い』入門<会話形式でわかる『学び合い』テクニック>』について伺いました。
西川 純(にしかわ じゅん)
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教... -
- 2014/9/25
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は大沼直樹先生に、新刊『障害のある子をその気にさせて伸ばす!インタレスト・メソッド』について伺いました。
大沼 直樹(おおぬま なおき)
元大阪教育大学教授・大阪教育大学附属特別支援学校校長
沖縄県立那覇特別支援学校評議員 ほか
<著書>
『ブ... -
学校を元気にするチームリーダーの仕事術(4)
- 2014/9/25
- チームリーダーの仕事術
- 学校経営
1 なぜ仕事の効率化ができないのか
「効率化」「無駄を省く」「能率化」などの方法をうたい文句にしたビジネス書は、ごまんとある。これはつまり、どの企業や事業所においても仕事の「効率化」や「能率化」が、業務の課題となっているということだ。教育界も同様で... -
- 2014/9/24
- 著者インタビュー
- 授業全般
今回は亀岡正睦先生に、新刊『小学校の学びを変える! 授業と学習のユニバーサルデザイン』について伺いました。
亀岡 正睦(かめおか まさよし)
小学校教諭、教育委員会指導主事、ミラノ日本人学校副校長、神戸親和女子大学准教授を経て現職。教育学修士。 -
- 2014/9/22
- 教育マグマ日記
- その他
「見たところは、本当に可愛いんだけど、さすがに庭にまで侵入されては、そうもいってられない。で、地元の猟友会が立ち上がったんだけど、誤って仲間を撃ってしまってさ、すぐ中止されたまま〜」
「たしか新聞にも出ていた、あの事件ね」
「空港でも、バードスト... -
いつものクラスでSST 第4回
- 2014/9/20
- いつものクラスでSST
- 特別支援教育
クラスの中に不適切な言葉が飛び交ってしまうときがあります。
そうなると、丁寧な言葉を使う子どもが浮いてしまうことにもなりかねません。
クラスで使われる「チクッと言葉」を減らし、「ふわっと言葉」の貯金を増やしていくためには、どのような取り組みが必要... -
- 2014/9/19
- 著者インタビュー
- 社会
今回は宮ヶ原隆二先生に、新刊『重要語句を完全網羅! 中学校社会科「地理・歴史・公民」一問一答ワーク』について伺いました。
宮ヶ原隆二(みやがはら りゅうじ)
1976年、鹿児島県生まれ。幼・小・中・高校と大阪市内で過ごす。立命館大学産業社会学部産業... -
- 2014/9/18
- 著者インタビュー
- 道徳
今回は佐藤幸司先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 小学校道徳授業成功の極意』について伺いました。
佐藤 幸司(さとう こうじ)
1962年、山形市生まれ。1986年より教職。山形県小学校教師。教育研究団体「道徳のチカラ」代表。温かみを感じる素材でつくる「... -
水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A (6)
- 2014/9/18
- 単元を貫く言語活動Q&A
- 国語
全国学力・学習状況調査の結果が返ってきました…。クラスの子供たちは、特にB問題の「科学に関する本や文章などを効果的に読む」問題に課題がありました。この課題を改善したいのですが、説明文をもっと段落ごとにしっかり読み取らせた方がいいのでしょうか?
その... -
- 2014/9/17
- 著者インタビュー
- 教師力・仕事術
今回は多賀一郎先生に、新刊『学級担任のための「伝わる」話し方』について伺いました。
多賀 一郎(たが いちろう)
神戸大学教育学部卒。附属住吉小学校を経て、私立甲南小学校に31年間勤める。現在、私立追手門学院小学校講師。元日本私立小学校連合国語部...