-
- 2014/10/23
- 著者インタビュー
- 算数・数学
今回は宮本哲也先生に、新刊『計算力・思考力を鍛える!宮本哲也の算数トレーニングパズル たし算・ひき算編』について伺いました。
宮本 哲也(みやもと てつや)
1959年生まれ。早稲田大学第一文学部演劇学科卒業。大手進学塾を経て、1993年、宮本算数教室... -
- 2014/10/20
- 教育マグマ日記
- その他
「あそこでは、新島襄だけはタブーなんだって。
早稲田で福沢諭吉、慶応で大隈重信って訳ね」
「やっぱり、ライバル校の創立者は、目の上のたんこぶってわけだ」
「校舎は、モダンで床はピカピカ。すっごく、綺麗。なんでも掃除は、プロがするんだって。月謝は日... -
いつものクラスでSST 第5回
- 2014/10/20
- いつものクラスでSST
- 特別支援教育
あったかいクラスを目指しながらも、クラスの中はいつもざわついています。「聞こえね〜」「またあいつ間違ってるし〜」というチクッと言葉や、そんな言葉におびえて「恥ずかしいから手は挙げない」という雰囲気が漂います。それに、完璧でなければ自分を許せない子... -
水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A (7)
- 2014/10/16
- 単元を貫く言語活動Q&A
- 国語
秋の公開研究会のテーマや内容に「21世紀型能力」や育成すべき資質・能力といったキーワードを掲げている学校がいくつかあるようです。どんなことを目指すのか興味があるのですが、なんだか難しそう…。研究会に参加を申し込むに当たって、「21世紀型能力」のことを... -
- 2014/10/16
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は西川 純先生に、新刊『気になる子への言葉がけ入門<会話形式でわかる『学び合い』テクニック>』について伺いました。
西川 純(にしかわ じゅん)
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教育学)。臨床教... -
- 2014/10/15
- 著者インタビュー
- 生活・生徒・進路指導
今回は千葉孝司先生に、新刊『不登校指導入門』について伺いました。
千葉 孝司(ちば こうじ)
1970年北海道生まれ。公立中学校教諭。十勝ライフスキル教育研究会代表。いじめ防止や不登校に関する講演、執筆などに取り組む。カナダ発のいじめ防止運動ピンク... -
マスターしたい指導技術集(19)
- 2014/10/15
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
A君は、教師の言うことを聞かなくて困るんですよ。
こんな相談を受けたことがありました。
よく話を聴いてみると、望ましい行動を教師は示すのですが、A男は決して従わないというのです。
仕方ないので、担任がA男の保護者にお願いすることもあったそうです。
「... -
- 2014/10/15
- 教育オピニオン
- 教師力・仕事術
1 校内サークルを立ち上げる
私の勤務校では校内サークルを立ち上げ、活動を始めている。「算数研修部会」という名称であるが、内容は向山型算数が中心で、次のようなことを扱っている。
●百玉そろばんのユースウエア
●TOSSかけ算九九尺のユースウエア
●3年... -
- 2014/10/14
- 教育マグマ日記
- その他
「日本一おいしいコシヒカリって、新潟が原産地?かと思っていたんだけど、福井が発祥の地なんだって、知ってた?多分、大体の人は、新潟だと思っているわよね。それに、抗議?もしないなんて、福井はエライ…」
「新潟だって、信濃川が流れているんだから、エライ... -
“学級リーダー”新システム&活用アイデア(5)
- 2014/10/10
- 学級リーダー
- 学級経営
食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋、そして教育現場では「研究発表の秋」の秋がやってきました。校内研究をはじめ、各教科・領域の市町村レベルの発表、県の発表、そして九州、全国と名のつく大きな発表まで、日本全国でこの時期、たくさんの研究発表会...