最近の記事
  • 教室ツーウェイ 2014年11月号
    教育zine編集部木村
    • 2014/10/9
    • Eduマガのヨミカタ
    『教室ツーウェイ』2014年11月号の特集は、学テで実力発揮の“教材と指導法”総覧。平成19年度から実施されている全国学力・学習状況調査も、今年で7年目。子どもたちに身に付けるべき力は様々あるものの、やはり「学力」ははずせない一つではないでしょうか。
    向...
  • 元常葉学園大学教育学部教授岡本 光司
    • 2014/10/9
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は岡本光司先生に、新刊『生徒の「問い」を軸とした数学授業―人間形成のための数学教育をめざして―』について伺いました。
    岡本 光司(おかもと こうじ)
    知的障害児施設、東京教育大学附属中学校・高等学校等での勤務の後、静岡大学教授、静岡県総合教...
  • 国語教育 2014年11月号
    教育zine編集部
    • 2014/10/8
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『国語教育』2014年11月号の特集は、「授業が上手い人が使う“板書の法則”」。何年も前につくった板書計画を、そのまま使い続けていませんか? クラスが変われば子どもの実態も変わるはず。板書計画も、ぜひ見直してみてはいかがでしょうか。
    今号では、ビギナ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2014/10/6
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「安倍政権の女性の社会進出政策、本当にありがたいです。
    働きながら家庭を築き、育児をしている女教師たちはいろいろサポートを受けるべきですし、必要なサポートの仕組みをつくっていくべきだと思います。
    在宅で出来る仕事ではない現場に立っている仕事だから...
  • エキスパートが教える!とっておきの授業スキル(5)
    岐阜県公立小学校教諭長瀬 拓也
    • 2014/10/5
    • とっておきの授業スキル
    • 算数・数学
    長瀬:今回は算数科です。立命館小学校の伊藤先生です。どうぞよろしくお願いします。
    算数子どもを惹きつける授業展開のポイント
    伊藤邦人先生
    主体的学習を意識しすぎるがあまり、子どもに任せすぎると…。
    ・授業の流れが堂々巡りになり、結局ポイントを押さ...
  • 教育zine編集部木山
    • 2014/10/3
    • Eduアンケート
    • その他
    10月になりました。この時期になると「○○の秋」という言葉を目にする機会も多くなりますが、みなさんはどんな秋を思い浮かべますか?
  • 四国大学短期大学部幼児教育保育科教授谷川 裕稔
    • 2014/10/3
    • 著者インタビュー
    • 幼児教育
    今回は谷川裕稔先生に、新刊『教育・保育実習ガイドブック―振り返りができるポートフォリオつき―』について伺いました。
    谷川裕稔(たにがわ ひろとし)
    神戸大学大学院文化学研究科後期3年博士課程修了。博士(学術)。現在四国大学短期大学部幼児教育保育科...
  • 秋田大学教育文化学部教授外池 智 
    • 2014/10/1
    • 教育オピニオン
    • 教育学一般
    「何も特別なことはしてませんよ。当たり前のことをしているだけです。授業を第一に考え大切にしてるかな。」今年9月、学生の実中訪問の際、とある県下の小学校の校長先生に今年の全国学力・学習状況調査の好結果を受けて、何か秘訣はあるのですかと尋ねた時の返答...
  • 教育zine編集部大場
    • 2014/9/30
    • 教育ニュース
    • 理科
    空気が澄んでくるこれからの季節、月の観察はいかがですか?
    10月8日には、皆既月食を観察することができます。
    ●なぜ月食が起こるのか?
    月食とは、満月が欠けて見えたり暗く見えたりする現象です。
    地球と月は太陽の光を反射して輝いています。そのため、太陽...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2014/9/29
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「ある記事が批判された時、編集人として、どう振る舞うのがいいのか?その立ち位置に悩むことあるんだけど、どう考えるのが正解?
    つまり、著者の間に入って、どういうスタンスをとればいいのか〜」
    「あのさ。人に相談する時、そういう抽象論を装うのはよくない...