最近の記事
  • 教育zine編集部木山
    • 2014/12/4
    • Eduアンケート
    • 授業全般
    先日の中央教育審議会への諮問では、「アクティブ・ラーニング」を取り入れた指導法などを検討していくことなどが打ち出されました。
    従来の知識偏重型ではなく、子どもたちが自ら主体的に課題を見つけ解決を図る、思考力や判断力を重視する「アクティブ・ラーニ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2014/12/1
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「高倉健の映画って、一度も見たことなかったのは、惜しかった〜と思えるほど、礼賛論が溢れていたけど、そんなに凄かったのかしらね」
    「ま、どんな人でも、いいとこだけつまみ上げていけば、立派な人格の人間像ができるし、いやなところだけ拾い集めれば悪人がで...
  • 畿央大学大学院教育学研究科教授島 恒生 
    • 2014/12/1
    • 教育オピニオン
    • 道徳
    平成26年10月21日、中央教育審議会は、「道徳に係る教育課程の改善について(答申)」(以下、「答申」という)を出した。
    昭和33年以来、道徳の時間を要とし教育活動全体で進めてきた体制は維持しつつ、道徳の時間を「特別の教科 道徳」(仮称)として位置付け...
  • 岐阜県公立小学校教諭長瀬 拓也
    • 2014/12/1
    • 著者インタビュー
    • 生活・生徒・進路指導
    今回は編著者代表の長瀬拓也先生に、新刊『ゼロから学べる生徒指導―若い教師のための子ども理解入門―』について伺いました。
    長瀬 拓也(ながせ たくや)
    岐阜県公立小学校教諭。専門は、学級組織論、教育方法学、社会科教育。NPO法人授業づくりネットワーク...
  • ―次回の学習指導要領改訂に向けて―
    教育zine編集部大田和
    • 2014/11/30
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    今月20日、下村文部科学相は、2016年度全面改訂、2020年度本格実施される予定の学習指導要領について、中央教育審議会に諮問しました。
    英語教育と「アクティブ・ラーニング」
    初等中等教育について諮問された内容を見ていくと、大きく2つの注目すべき点があり...
  • 国立特別支援教育総合研究所総括研究員金森 克浩
    • 2014/11/28
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は金森克浩先生に、新刊『【改訂版】障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門』について伺いました。
    金森 克浩(かなもり かつひろ)
    国立特別支援教育総合研究所 教育研修情報部 総括研究員。
    ―本書は「マジカルトイボックス」で...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2014/11/25
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「家に蔓延った蔦をとってもらったら、45万だって。
    もうビックリして、逢う人ごとにうっぷん晴らししたら、みんな、一斉に、
    “え、45万?僕が行ってあげる”ーっていうのよ」
    「ちょっと引っ張ればとれそうだもんね。何でそんなに高額なの」
    「隣の家の蔦...
  • 学校を元気にするチームリーダーの仕事術(6)
    愛知県小牧市立小牧中学校長玉置 崇
    • 2014/11/25
    • チームリーダーの仕事術
    • 学校経営
    1 あの失敗から成功が生まれた
    「失敗は成功のもと」と言うが、失敗を生かすというのはなかなかできないものである。しかし、以前、まさに「失敗こそ成功への礎」「あの失敗から成功が生まれた」と感じ入った出来事がある。
    私の勤務校が文部科学省研究指定校とな...
  • 宇都宮大学教育学部教授梅永 雄二
    • 2014/11/21
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は梅永雄二先生に、新刊 自立をかなえる!<特別支援教育>ライフスキルトレーニングスタートブックについて伺いました。
    梅永 雄二(うめなが ゆうじ)
    宇都宮大学教育学部教授
    既刊書籍に、 『自立をかなえる!<特別支援教育>ライフスキルトレーニング...
  • いつものクラスでSST 第6回
    星槎大学准教授阿部 利彦ほか
    • 2014/11/20
    • いつものクラスでSST
    • 特別支援教育
    学級の一人ひとりに「きらっ」と輝く個性があります。でも「間違えたらどうしよう」「わからないから嫌だな」という気持ちでいっぱいでは学級の中で安心して過ごせず、子どもの輝きが出てきません。でも反対に「間違えてもほめられた」「友達が意見をいっぱい聞いて...