-
- 2014/11/7
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は八島禎宏先生に、新刊『通常学級で取り組む!「周りにいる子」をまきこんだ「気になる子」へのアプローチ』について伺いました。
八島 禎宏(やしま よしひろ)
1959年生まれ。宇都宮大学大学院教育学研究科修士課程修了 修士(教育学)。作新学院小学... -
- 2014/11/7
- 著者インタビュー
- 外国語・英語
今回は岡田栄司先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人29 荒れ・しらけと闘う!英語授業の鉄則&活動アイデア 真剣に語り合う集団を育てる・ゴールは「踊る英語御殿」』について伺いました。
岡田 栄司(おかだ えいじ)
徳島県出身。滋賀県近江八幡市立八幡... -
- 2014/11/6
- Eduアンケート
先月開かれた財務省の財政制度等審議会で、2011年から公立小学校の1年生に導入されている35人学級を40人学級に戻すように求める方針が出されました。厳しい財政状況や幼児教育の無償化の予算に充てることなどがその理由のようです。
みなさんはこの方針についてど... -
エキスパートが教える!とっておきの授業スキル(6)
- 2014/11/5
- とっておきの授業スキル
- 図工・美術
長瀬:第6回は、熊本の西尾環先生による図画工作科の指導のアイデアです。図画工作科は若い先生にとっては苦手な人も多く、しかもその結果が作品に表れ、悩んでいる方も多いかもしれません。ぜひ、西尾先生の指導のアイデアを参考にしてください。
図画工作ミニ題材... -
- 2014/11/4
- 教育マグマ日記
- その他
「数ヶ月ぶりに電話したら、ちょっと通話音が、変なのでさ、“今、どこにいるの”って聞いたら、スウェ―デンだっていうじゃない。よく聞こえるのには、びっくりした…」
「ツアーパックで行ったと思ったら、ドイツの知人のセカンドハウスがスウェ―デンにあって、... -
- 2014/11/1
- 教育オピニオン
- 教育学一般
国際理解教育は人間理解・文化理解・世界の現実理解によって構成されてきたが、地球環境の悪化や所得格差の増大、貧困や人権問題など、地球的課題の顕在化を背景に、希望ある未来社会の担い手の育成を希求する「未来への提言」を究極の目標と位置づけるようになっ... -
- 2014/10/31
- 教育ニュース
- 外国語・英語
先月、文部科学省は、『平成25年度「英語教育実施状況調査」の結果概要(公立中学校・中等教育学校前期課程)』を発表しました。これは、2011年7月に、「外国語能力の向上に関する検討会」がまとめた、『国際共通語としての英語向上のための5つの提言と具体的施策... -
- 2014/10/31
- 明治図書最新電子書籍情報
- 教師力・仕事術
現在明治図書オンラインで半額キャンペーン開催中の【電子書籍】について、『100の格言シリーズ』等の人気著者でありICTへの造詣も深い安次嶺隆幸先生へインタビューをさせて頂きました。
画像=電子書籍半額キャンペーン - 明治図書オンライン]
安次嶺 隆幸... -
- 2014/10/27
- 教育マグマ日記
- その他
「今朝、NHKで、道徳の教科化に関連して、“お母さんの請求書”っていう教材での授業をやっていたわね。
あの題材って、定番教材のような気がするけど、人気はどうなの?」
「超有名で人気教材です。テーマは、“ゼロ円の請求書”とか、いろいろですけど…」
... -
学校を元気にするチームリーダーの仕事術(5)
- 2014/10/25
- チームリーダーの仕事術
- 学校経営
1 時は金なり
全国各地で教育講演や授業診断をしておられる角田明先生(元茅ヶ崎市立緑が浜小学校長)は、自らの実践を「角田定刻主義」と言っておられる。例えば、職員会議の開始時刻になったら、どんなに人がいなくてもきっちり始めるとおっしゃっていた。
教師...