-
- 2007/10/23
- 教育ニュース
- その他
21日の西日本新聞の記事によると、教育再生会議の第3次報告に向けての素案が明らかになったようだ。いわゆる「6・3」制の見直しを目玉として盛り込み、渡海文部科学大臣が否定的な発言をして注目されていた教育バウチャー制度は見送りの方向とのこと。 -
- 2007/10/22
- 教育ニュース
- その他
「母親の喫煙は、子どもをメタボリック症候群に」というリリースによると、8月に行われた禁煙学会で、母親が喫煙者の場合、その子どもが将来メタボリック症候群になる危険性が大きくなるとの調査結果が発表されたとのこと。 -
- 2007/10/22
- きょういくじん会議
BEING GIRLという10代の女の子を対象とした情報サイトをご存知ですか? 女の子が興味をもつ美容などの情報を得たり、体や心の悩みを専門家に相談したりできるこのサイト。世界各国で人気を集め、1日、ついに日本に上陸しました。 -
「“家臣”という言葉は通じない。では“家来”と言い換えればいいかというと、やはり意味が少し違う」
「検定教科書や地図帳の中だけの樺太。地図帳での表記は、まちまちだが、樺太とある以上、索引にも掲載がされてはいるが、もちろん日本の項にあるはずはなく... -
- 2007/10/21
- きょういくじん会議
「お父さん、ぼく、ネットでこんなに調べ物したで」
「ぎょうさん資料集めたんやな…あかんわ、この文章もこの画像も、著作権フリー表記のないページからの引用やないか。違法ダウンロード罪になってしまうかもなぁ」
「えー、勉強になる思ってやってるだけやのに... -
- 2007/10/21
- きょういくじん会議
先週起こった兵庫県加古川市の小学生の事件には、胸を痛めた方も多かったことと思います。幼い子どもを狙った犯罪があとを絶たないなか、学校や地域で防犯への取り組みが行われていますが、実際に小学生を持つ各家庭での防犯意識はどうなっているのでしょうか... -
- 2007/10/20
- きょういくじん会議
20年前に民間企業に委託されてから、英国ではピザやチョコレートバーなどが学校給食の中心になっていましたが、栄養価の高い生鮮食品へと改善が進められています。しかし、16日の朝日新聞の記事によると、子どもたちの給食離れは、依然として増え続けているようです。 -
- 2007/10/20
- きょういくじん会議
天文学教室に科学実験教室…。最近、子どもたちが学校以外の場所で理科に親しむ機会が増えています。そこで、理科好きのお子様向けに、日頃はなかなか親しむ機会の少ない「電池」と「ロボット」について、遊びながら学べる体験型のイベントをご紹介します。もちろ... -
- 2007/10/19
- 教育ニュース
- その他
19日の時事通信の記事によると、兵庫県加古川市の小学2年生鵜瀬柚希ちゃんが自宅玄関前で刺殺された事件で、同県の教育委員会は、柚希ちゃんが通っていた市立別府小学校にスクールカウンセラーの派遣を決めたとのこと。 -
- 2007/10/19
- きょういくじん会議
最近、学校における情報管理の徹底や、小・中生へのネットモラル教育の要請が多くなっているようだ。そんな中、NPO団体の情報セキュリティフォーラムが発表した「教育現場における情報セキュリティ事故・対応事例集」は、幅広いジャンルの事例が大量に報告されてお...