-
- 2007/10/31
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
学習指導要領改訂について審議してきた中央教育審議会の教育課程部会は30日、ゆとり教育の見直しを柱とする「審議のまとめ」(中間まとめ)を大筋で了承した。8月末の時点で小中ともに授業時間数を1割以上増やすという方向は決まっていたが、この日のまとめで教科... -
- 2007/10/31
- きょういくじん会議
皆さんは、就学祝いなどに分厚い辞書を贈られた記憶はありませんか? 書斎がある家には必ずといってよいほど国語辞典がありませんでしたか? ネットの普及により今や「家庭に一冊」とはいいにくい存在になりつつある国語辞書。皆さんのご自宅、職場ではまだ健在... -
- 2007/10/30
- 教育ニュース
- その他
30日の産経新聞の記事によると、政府は30日、食育推進の施策実施状況をまとめた平成19年版の「食育白書」を閣議決定したとのことだ。 -
- 2007/10/30
- きょういくじん会議
19日の読売新聞によると、来年度から早稲田大学で、新入生を対象に「日本語の文章講座」を行う方針を決めたとのこと。筋道を通して話したり書いたりすることが出来ない学生が増えているためで、日本語で論理的に表現する力を引き上げることが目的という。 -
- 2007/10/29
- 教育ニュース
- その他
会社更生法を申請した英会話学校大手のNOVA。同社の経営破たんの影響は、学校現場にも押し寄せている。26日の時事通信の記事によると、NOVAと外国人講師の派遣契約を結んでいた大阪市教育委員会は契約解除を検討しているそうだ。 -
- 2007/10/29
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
28日の読売新聞の記事によると、中央教育審議会は、近く公表予定の「審議のまとめ」の中で、現行指導要領の「ゆとり教育」について分析し、「授業時数を減らしすぎた」等の反省点を列挙しているとのこと。 -
「どうも算数に比べると、応募が10分の1しか、ありません。
原因は、出題の中身が、年々歳々、難しくなっていくからと思うのですが。
なぜ、難しくなるのでしょう?
多分、ボスに“俺は出来る奴”と思われたいという“浅ましい下心があるから”
では、な... -
- 2007/10/29
- きょういくじん会議
今年の大河ドラマ、『風林火山』のストーリーも佳境に入ってきている。大河ドラマで取り上げられる題材は様々だが、その集客効果は大きなものがあり、関連地域の観光課などでは、歴史スポットをもっと知ってもらおう、と工夫をこらしている。 -
- 2007/10/28
- きょういくじん会議
中央教育審議会が24日に開かれ、道徳教育の充実をはかる案を大筋で了承した。一方で、教育再生会議が提案し、議論となっていた教科化については、「現在の取り扱いを前提に充実を図る」「現在の教科とは異なる特別の教科として位置づける」と賛否両論を中間まとめ... -
- 2007/10/28
- きょういくじん会議
自分が何を勉強したいか、どんな職業に就きたいか…。方向性がはっきり決まっていなくても、入学後に選べる大学がある。10月15日の朝日新聞の記事によると、東京都三鷹市の国際基督教大学(ICU)では、来年度からこれまでの6学科制を廃止し、入学時に所属する学科を...