-
- 2007/11/14
- きょういくじん会議
今年は数多くの食品偽装事件が発生し、今も地鶏の偽装問題がニュース等で取り上げられているが、11月1日の山陽新聞の報道によると、香川県丸亀市の精肉業者が、牛肉の産地を偽装して学校給食に納入していた。食品偽装問題は学校現場にも飛び火したことになる。 -
- 2007/11/14
- 教育ニュース
- その他
13日の時事通信の記事によると、文部科学省は、教員の事務作業軽減を目的としたプロジェクトチームを週内にも設置することを決めたとのこと。 -
- 2007/11/13
- 教育ニュース
- その他
安倍前総理の辞任以来、メディアへの露出度がめっきり減ってしまった感のある教育再生会議だが、6日に出された少年家庭省の提案に続き、教師のFA(フリーエージェント)制の導入などが、合同分科会で提示される案案に盛り込まれていることを、13日に読売新聞が報じ... -
- 2007/11/13
- きょういくじん会議
6日の産経新聞の記事でもとり上げられていましたが、今、家庭や教育現場で「かるた遊び」に人気が集まっています。「かるた」といえば学生時代に宿題で覚えた「百人一首」と昔から慣れ親しんだ「いろはかるた」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。そこで... -
- 2007/11/12
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
9日、2011年度から実施予定の新学習指導要領について、「渡海文部科学大臣が実施時期を前倒しする意向」と新聞各紙が報道したことを受け、文部科学省は、11年から実施する方針は変わらないとして、報道を訂正する対応に追われた。 -
- 2007/11/12
- きょういくじん会議
10月31日、文部科学省のシンボルマークが制定されたという発表がありました。教育行政にどれくらい影響するのかはわかりませんが、来年1月の新庁舎移転に合わせて準備を進め様々な場面で活用していくとのことです。 -
- 2007/11/12
- 教育マグマ日記
- その他
「学テのA問題の出来がよいのは、問題が易しいから」
「PISA型のB問題、来年は大分易しくなっているだろう」
とは、政策研究大学の岡本薫先生。
先週の土曜、日本教育技術学会の記念講演でのお話、為になるものばかりーでした。
なぜなら、お話から…... -
- 2007/11/11
- きょういくじん会議
10月18日の産経新聞によると、学校の保健室で、養護教諭に心の悩みを相談する児童生徒が増えているとのこと。小中高校とも10年前までは、心の悩みで保健室を利用する割合は利用者全体の10%前後だったが、平成18年では40%以上になっているようだ。 -
- 2007/11/11
- きょういくじん会議
- その他
裁判を扱う映画・ドラマなどで、裁判所の前などにある、「剣と天秤を持った女性の像」を見たことがあると思います。最近では映画『HERO』(2007年9月8日公開)で何度もアップになるこの像に注目された方もいらっしゃるかもしれません。平成21年の裁判員制度導入も... -
- 2007/11/10
- きょういくじん会議
立冬が過ぎ、暦の上では冬になりました。季節の変わり目で風邪をひきやすい時期です。免疫力が弱っているときに、怖いのがインフルエンザ。毎年、11月くらいからインフルエンザにかかる人が出はじめ、12月あたりからその人口が増えるのだそうです。東京都では、す...