最近の記事
  • kyoikujin
    • 2007/10/18
    • 教育ニュース
    • その他
    17日、民主党の「次の内閣」は、参議院選挙のマニフェストとして掲げていた、「子ども手当法案」の内容を了承した。同法案では、0歳から中学校修了までの子ども一人につき月額2万6千円を支給するとされ、今国会中に提出される見込み。
  • kyoikujin
    • 2007/10/18
    • きょういくじん会議
    秋の夜長、皆さんは何をして過ごされますか? 読書やテレビもいいですが、たまには窓をあけて星空を眺めてみてはいかがでしょうか。10日の読売新聞の記事で紹介されている「星のソムリエ」になれば、星や星座に詳しくなるだけでなく、宇宙の不思議や星にまつわる...
  • kyoikujin
    • 2007/10/17
    • 教育ニュース
    • その他
    16日の読売新聞の記事は、厚生労働省が16日に発表した「2006年度全国母子世帯等調査結果」によると、全国の母子世帯の平均年間就労収入(05年)は171万円と、03年度の前回調査より9万円増えたと伝えている。
  • kyoikujin
    • 2007/10/17
    • きょういくじん会議
    都下の某市の朝の風景―。
    各家から子どもたちが元気に「行ってきまーす」。しかしそれぞれ家を出る時間も、家を出て向かう方角も違っている。ある子は駅に向かい、電車に乗って隣駅にある小学校へ。駅構内ですれ違った子は、逆に2つ向こうの駅から通ってきてい...
  • kyoikujin
    • 2007/10/16
    • 教育ニュース
    • その他
    14日の産経新聞の記事によると、今年4月に行われた「全国学力・学習状況調査」の平均正答率の概要が分かった。小中各教科とも、基礎知識中心のいわゆる「A問題」では約7−8割、応用力中心の「B問題」では約6−7割の正答率とのこと。
  • kyoikujin
    • 2007/10/16
    • きょういくじん会議
    学校に不審者が侵入する事件が相次いだことで、防犯対策には随分と力を入れているのではないでしょうか。インターホンや校門のオートロック、防犯カメラの設置、来校者に対しての記帳、バッジの着用…と、様々な対策がされています。
    このような中、防犯対策の...
  • kyoikujin
    • 2007/10/15
    • 教育ニュース
    • その他
    13日の毎日新聞の記事によると、12日の財政制度等審議会で、「小中学校の教職員の定数と給与の大幅増」を求める文部科学省の概算要求に厳しい声が相次いだとのこと。
  • kyoikujin
    • 2007/10/15
    • きょういくじん会議
    10月26日は「原子力の日」であることをご存知でしょうか。この日が「原子力の日」に制定されてから、今年で44回目を迎えます。
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2007/10/15
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「私がちょっとした、たとえば、雑誌の企画書のページ計算が違っていたりすると、わざわざ肉声で聞きに来るのに、自分のミスはメールで報告するのよ」
    「メールやメモでミスを指摘しても、返事もよこさない人もいるのよ」
    「人間、案外、誰しも?他人に対し...
  • kyoikujin
    • 2007/10/14
    • きょういくじん会議
    「大人になったらノーベル賞をとる!」―小さい頃、こんなことを夢みていた人は周りにもいるのではないでしょうか。ノーベル賞といえば、言わずと知れた栄えある国際的な賞です。2002年に小柴昌俊、田中耕一がそれぞれ物理学賞、化学賞を受賞したときは大ニュース...