-
- 2007/7/23
- きょういくじん会議
21日の読売新聞の記事によると、文部科学省は来年度から学校や教育委員会へ理不尽な苦情、要求をする保護者への対応を外部の専門家に委託する方針を決めた。このような保護者は、「モンスターペアレント」とも呼ばれている。
具体的な対策はまだ決まっていない... -
- 2007/7/23
- 教育ニュース
- その他
20日付けの産経新聞の記事によると、私立大阪学芸高校が平成18年度の大学入試で、国公立大志望の男子生徒1人に働きかけて、関西の有名私大の計73学部・学科を受験させ、合格実績を水増ししていたことが分かったとのこと。
同校は生徒に代わって、センター試験の... -
- 2007/7/23
- 教育ニュース
- その他
19日の時事通信記事によると、また1つ国旗・国歌をめぐる裁判の判決が言い渡された。この訴訟は、卒入学式で国歌斉唱時に起立しなかった都立高校教諭らが、東京都の「服務事故再発防止研修」は思想・良心の自由を侵害するとして慰謝料や処分の取消を求めたもの。東... -
「女性専用車は空いていて、冷房も効いているし、差別を感じちゃうな」
「そういえば、そうですね。法教育でいろいろ提言されているのだから、いっそ
“男性専用車をつくろう”という運動を起こしたらどうでしょう。そうすれば、セクハラの危機にさらされるか... -
- 2007/7/22
- 教育ニュース
- 外国語・英語
18日付の読売新聞の記事では、英語を苦手とする大学生を対象とした授業の様子が紹介されている。
中・高6年間、英語を学んできた大学生だが、入学時の英語力の差は大きいため、苦手な学生も楽しめるように工夫されている様子が伺える。 -
- 2007/7/22
- きょういくじん会議
19、20日にかけて各紙が報道したところによると、NIEの実践校として今年は513校が決定されたとのこと。年々増えている、とされていますが、実践する学校が「決定された」ってどういうことなんでしょう? -
- 2007/7/21
- きょういくじん会議
参議院選挙も中盤戦。各地で論戦が繰り広げられており、選挙の行方が気になるところだ。そんな中、選挙関連の事件があったそうだ。
20日の神奈川新聞の記事によると、横浜市で私立大学生が選挙ポスターに落書きをしたとして逮捕されたという。 -
- 2007/7/21
- きょういくじん会議
19日の産経新聞によると2005年7月に山口県下関市内の中学校で女子中学生がいじめを苦に校内で首をつって自殺した問題で、18日に山口地方法務局は行政機関個人情報保護法に基づく遺族の請求に応じて、いじめ調査記録の一部を開示したという。調査記録などが遺族に開... -
- 2007/7/20
- 教育ニュース
- その他
新聞各紙の報道によると、政府の教育再生会議は、19日に首相官邸で12月に提出する第3次報告に向けて、初の合同分科会を開いたとのこと。 -
- 2007/7/20
- きょういくじん会議
19日の読売新聞の記事によると、千葉県立高校の自転車部の生徒2人が、競技用自転車で路上練習中、路上駐車していた車に衝突し、死亡した。