-
- 2007/7/19
- きょういくじん会議
17日に、第137回芥川賞と直木賞の受賞者が発表された。
芥川賞は諏訪哲史氏の『アサッテの人』、直木賞は松井今朝子氏の『吉原手引草』にそれぞれ決定した。
毎年同時期に発表されるこの2つの賞は、あまりにも有名なのだが、いったいいつからあり、どうやっ... -
- 2007/7/19
- 教育ニュース
- その他
今年4月より、文部科学省は教員免許を持つ若手官僚2人を地方の公立中学校にそれぞれ派遣しているが、遠藤文科副大臣が9日、17日と派遣中の2校を視察したとして、相次いで地元紙に報じられた。 -
- 2007/7/18
- 教育ニュース
- その他
18日の産経新聞の記事によると、同級生の男子生徒4人を他の生徒の目の前で集団で殴るなどいじめたとして、警視庁少年事件課は傷害などの疑いで、東京都昭島市立中学の3年生5人を逮捕したとのことだ。 -
- 2007/7/18
- きょういくじん会議
皆さんは「キャラ弁」をご存じでしょうか。具材でキャラクターを模ったお弁当のことで、子どものためにキャラ弁を作る家庭が増え、6月29日の毎日新聞の記事によると、東京で第1回キャラ弁コンテストも開催されたそうです。また8日の産経新聞の記事によると、生鮮... -
- 2007/7/18
- 教育ニュース
- その他
夏休みの宿題の定番といえば「自由研究!」というわけで、学研は小中学生向け情報&コミュニティサイト「学研kids net」内に自由研究に役立つコンテンツを集めた「夏休み自由研究プロジェクト2007」を開設しています。 -
- 2007/7/17
- 教育ニュース
- その他
14日付の朝日新聞の記事によると、文部科学省は13日に開かれた中央教育審議会の教育課程部会で、高校での到達度検定試験実施を提案したとのこと。
検定試験の実施時期や方法については、高校修了時ではなく、在学中の受験や他の検定試験のように複数回受験する... -
- 2007/7/17
- きょういくじん会議
5日、国民生活センターが、お風呂で乳幼児が使用するパンツ型浮輪の危険性を指摘する報告を出しました。昨年小児医から事故が報告されたことにより、このタイプの浮輪は「STマーク(玩具の安全性を示すマーク)」の対象から除外されましたが、現在販売店の店頭に並... -
「人間でいうと100歳だっていうから、目もやられているし、肝心の鼻も効かなくなったのに、ふらふら出歩いてさ、池に落ちちゃったのよ。
夜中に、悲しそうに鳴くので出てみたら、池にはまっていた…。
27キロもあるので、引き上げるのも大変だったけど、そ... -
- 2007/7/16
- きょういくじん会議
遊んで学べる。
これって、子どもたちにとって最高なことだと思いませんか?
それを叶えてくれそうな、こんなお店があります。 -
- 2007/7/15
- きょういくじん会議
一連の食肉偽装問題が報じられているミートホープ社(北海道苫小牧市)だが、12日の朝日新聞の記事によると、同社は食中毒を起こす細菌が検出された食品を小中学校の給食向けに出荷していたとのことだ。