-
- 2007/6/7
- 教育ニュース
- 生活・生徒・進路指導
4日の朝日新聞記事によると、新潟県の12歳児は7年連続で全国一虫歯が少ないとのこと。虫歯の数が1人あたり平均で1本を下回っているというから驚きだ。 -
- 2007/6/6
- 教育ニュース
- その他
CNNの記事によると、手の人差し指と薬指を比較して、薬指の方が長い子どもは数学、そうでない子どもは言語能力のテストで良い結果を出す傾向があるという研究結果が報告されたとのこと。 -
- 2007/6/6
- きょういくじん会議
フィンランド大使館は、小学校高学年から中学生を対象とした学習支援ウェブサイト「プロジェクト・フィンランド」を開設しました。2日の朝日新聞でも紹介されています。サイトの案内役はフィンランド生まれの人気者、ムーミン!フィンランドについて楽しく学ぶこと... -
- 2007/6/6
- きょういくじん会議
皆さんは最近、親やお子さんと喧嘩したでしょうか?
4日の産経新聞の記事によると、現在、気兼ねし合う親子関係が多く見られるようになってきたそうです。 -
- 2007/6/5
- きょういくじん会議
イギリスの政府は、6月1日の調査報告で、一部の発言が苦手な子どもの学力を維持・向上させるための方法として、日本でも広く一般的に親しまれている「授業で手をあげさせる」のは得策ではない、と提言した。 -
- 2007/6/5
- 教育ニュース
- 幼児教育
読売新聞のテレビ長時間視聴、3歳児の「社交能力」発達に悪影響という記事によると、幼児にテレビやビデオを長時間見せると「社交能力」の発達に悪影響を与える恐れがあることが調査で明らかになったとのことだ。 -
- 2007/6/5
- 教育ニュース
- その他
入試直前、試験問題を事前に知ることができたら・・・。多くの人が一度は抱いたであろうこんな願いが、現実になるかもしれない。その理由は、「入試過去問題活用宣言」。 -
- 2007/6/4
- きょういくじん会議
各誌の報道にあるように、安倍首相の諮問機関である教育再生会議は、6月1日に首相官邸で総会を開き、第2次報告を行った。第2次報告の内容は、教育再生会議のHPで確認できる。
物議をかもした「母乳による育児」を奨励する「親学」の提言は取り下げられたが... -
- 2007/6/4
- 教育ニュース
- その他
4日の読売新聞の記事によると、1日、中国の高校生21人が、日本の高校を訪れ、授業を見学したり、華道と茶道の部活動を体験するなど文化交流を行ったとのこと。通訳を交えるなどして会話をしたり、日中の高校生が一緒に生け花に挑戦したりするなど和やかな時間を... -
「これでは、紀要と同じ。
読者に何を伝いたいのか、コンセプトを明らかにして欲しい」
最近、著者とメールでこんなやりとりが増えてしまいました。
先週も、弁護士さんの教育ボラ?でしょうか。法教育で出張授業ならぬ、出張講義?というか、共同研究というかを...