-
- 2007/6/3
- 教育ニュース
- その他教育
裁判員制度―21年5月までに始まることは決まっています。「まで」ですから、遅くとも2年後です。1日の時事通信によると、本番同様の手続きで裁判員を選んでの模擬裁判も行われました。選任されたら「仕事があるから」だけでは辞退できません。 -
- 2007/6/3
- きょういくじん会議
5月31日は世界禁煙デー。愛煙家にとっては勤務先や交通機関、さらにはご家庭でも分煙・禁煙を強いられ耳が痛い話とは思いますが、ご自身や奥様に赤ちゃんのご予定がある方には是非読んでいただきたいニュースです。 -
- 2007/6/2
- 教育ニュース
昨日各紙でも報道されたが、1日の読売新聞記事によると、埼玉県東松山市が全国で初めて2008年度から就学支援(指導)委員会を廃止する方向を決めたそうだ... -
- 2007/6/2
- きょういくじん会議
今月号(6月号)の『月刊国語教育』(東京法令)に興味深い論文がありました。
日本の国語教科書には、PISA型読解力対応の教材を大幅に増やすべきである。是か非か
(付帯事項)PISA型読解力向きの教材を増やすためには、長編の文学教材を教科書から減らす... -
- 2007/6/1
- 教育ニュース
毎日新聞の記事、「つくる会」の歴史教科書、扶桑社が発行拒否 「組織が混乱」によると、新しい歴史教科書をつくる会は31日、扶桑社が同会の教科書の継続発行を拒否したと発表し、新たに発行する出版社の公募を決定したとのことだ。 -
- 2007/6/1
- きょういくじん会議
文部科学省は現在行われている指導力不足教員認定につき、「指導力不足教員調査団」(ILO<国際労働機関>とユネスコの合同専門家委員会<CREAT>による)の査察受け入れを決め、日本に調査団が派遣される見通しとなったことを各誌が報じている。 -
- 2007/6/1
- 教育ニュース
ITmediaの記事によると、「女性は数学が苦手」という定説が女性に不安を与え、数学の成績を悪くしているとの研究結果を米シカゴ大学が発表したとのこと。 -
- 2007/5/31
- 教育ニュース
室蘭民報の記事によると、食育月間である6月に室蘭名物「室蘭カレーラーメン」が同市小中学校の給食に登場するそうです。地域の素材を生かした献立を作ろうと室蘭市学校給食センターの学校栄養職員らが開発したとのこと。 -
- 2007/5/31
- きょういくじん会議
31日の読売新聞によると、あきる野市にある私立菅生学園初等学校では、ICタグによる子どもの登下校時の安否確認を行っているという。子どものかばんには、ICタグがつけられ、子どもが校舎の門を通ると保護者にメールが行く仕組みとのこと。 -
- 2007/5/30
- 教育ニュース
30日の産経新聞「公立中、毎日が5割超 全校一斉の読書活動 文科省調査」によると、全国の小中高校での一斉の読書活動の実施が過去最高を記録し、その中でも中学校の過半数が、毎日、全校一斉に読書活動をしているとの調査結果が出たそうだ。