指導技術の教科書
強力執筆陣が、学級経営・教科指導などについて、とっておきの指導技術をウェブ連載! これを読めば教師力アップ間違いなし!
終了した連載
まるしん先生直伝!研究主任の仕事大全
GIGAスクール構想で変える!1人1台端末の授業づくり
作文指導を変える―つまずきの本質から迫る実践法
学級経営 12か月のチェックポイント
「協働的な学び」を実現する算数授業のつくり方 「個別最適な学び」との一体的な充実を図ろう
今こそ身につけたい!国語科指導技術・ニューノーマル
板書王のとっておき算数授業
5分でクラスの一体感をつくる!山ちゃんの 導入deボディパーカッション&ボイスアンサンブル
「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方
たいち先生直伝!新任教師のためのインプット&アウトプット術
子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ
100万人が受けたい!中学社会授業ネタ
英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具
子どもの心と体のホンネに向き合う スーパー養護教諭の仕事術
校則なし!チャイムなし!桜丘中が挑む学校改善アクション
<日本学級経営学会発>学級経営ガイドブック
スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意">
勇気づけリーダーの学級経営
フル・インクルーシブ教育の学校&授業づくり
考え、議論する道徳授業を創る!問いでわかる道徳授業づくり・実践講座
目指せ!オールイングリッシュ授業
ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録
事例で学ぶ!授業で行う「合理的配慮」の実際
世界一わかりやすい道徳の授業づくり講座
学級づくりにいかす!体育授業
教師力を一段引き上げる!大前暁政の“欲ばり”時間術
赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ
QA解説「特別の教科 道徳」の授業づくり
絆を深める×笑顔があふれる 学級レク&アイスブレイク事典
絶対成功の体育授業マネジメント
赤坂真二の「自治でつくる学級づくり」
スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート
子どもが進んで動き出す!給食・掃除のシステム&アイデア
学校を元気にするチームリーダーの仕事術
“学級リーダー”で集団が劇的に変わる!新システム&活用アイデア
長瀬拓也プロデュース エキスパートが教える!とっておきの授業スキル
いつものクラスでソーシャルスキルトレーニング
マスターしたい指導技術集
大野桂の算数熱中授業づくり
インクルーシブ教育時代!支援のあるクラスづくり
リトミックで音楽授業!
堀江式 国語授業のワザ
多賀一郎の教師塾
上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア
山ちゃんの特別支援教育 de ボディパーカッション!
やまかん流☆カウンセリングスキル
ハッピー先生の授業レシピ
野中流!学級経営&授業術
特別支援のツボ
最近の記事
堀江式 国語授業のワザ(13)
「ノート・チェンジ」で授業を変えよう!
―子ども同士の伝え合いが要のノートチェックのワザ―
兵庫教育大学大学院教授
堀江 祐爾
2013/6/5
堀江式 国語授業のワザ
国語
【ノートチェックの改善】
ほぼ毎日、全員の国語ノートを集め、花マルをつけたり、言葉を添えたりしていますが、子どもたちの力を伸ばすことにつながっているのか不安です。ノートチェックの改善アイディアを教えて下さい。
ココがポイント!
ノートチェックは日...
この記事を読む
コメント
(
18
)
やまかん流☆カウンセリングスキル(12・最終回)
カウンセリングの指導・援助に通じる基礎基本の一つ「ワンネス・ウィネス・アイネス」
仙台市立沖野東小学校教諭
八巻 寛治
2013/5/31
カウンセリングスキル
学級経営
6月。梅雨の時期を迎えて教室内で過ごすことが多くなり、些細なトラブルやけんかなどが起きやすくなる時期です。多くの教師は、何かトラブルが起きると、当事者を呼び、お互いの言い分を聞いた上で社会通念上正しいと思われる行為や言動を確認した上で、先に手を出...
この記事を読む
コメント
(
4
)
マスターしたい指導技術集(2)
先に望ましい行動を示す
京都文教大学准教授
大前 暁政
2013/5/31
マスターしたい指導技術集
教師力・仕事術
50m走の記録を測ったのに、走り終えた子は応援をしようともしない。まったく最近の子は応援もできないんですよ。
ノートをたくさん書こうとしない。まじめに授業を受ける気がないのかしら。
ついつい、教え子のことで、愚痴を言ってしまう。
そんな会話に注意し...
この記事を読む
ハッピー先生の授業レシピ(12・最終回)
教育の現場に絶対という方法はない
ゆったりとした気持ちで指導に当たる
大阪市立千本小学校教諭
金大竜
2013/5/25
ハッピー先生の授業レシピ
授業全般
列ごとにプリントを配るとき、僕は必ず「どうぞ」と言って手渡すことにしています。そして、子どもが片手で受け取ろうとしたり、無言で受け取ろうとしたら、「ブッブー、残念」と言って、次の列に行きます。次の列の先頭の子が両手で受け取っても、無言なら、やはり...
この記事を読む
多賀一郎の教師塾(2)
蒸し暑いときの子どもの気持ちをよみとく
追手門学院小学校講師
多賀 一郎
2013/5/20
多賀一郎の教師塾
学級経営
この時期の子どもたち
次第に蒸し暑い季節になってきました。湿度計を見ると、60%70%といった数字に驚きます。子どもたちは、朝から汗だくで学校へやってきます。
まもなく梅雨に入ると、雨が多くなります。雨の日の子どもたちの状態はよくありません。気分がお...
この記事を読む
上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(11)
子どもの自発的吟味を促す「クエスチョンゲーム」
東北福祉大学准教授
上條 晴夫
2013/5/15
「学習ゲーム」アイデア
社会
シリーズ「学習ゲーム」創刊のころ
2003年夏、シミュレーション&ゲーミングの国際学会が千葉県で開催されました。わたしも「学習ゲーム研究会」の仲間と共にこの国際学会に参加し、「教室の中のシミュレーション&ゲーミング」というテーマで日本の現状をスピーチ...
この記事を読む
山ちゃんのボディパ!(12・最終回)
合言葉は「すべての子どもたち」!
久留米市立久留米特別支援学校教頭
山田 俊之
2013/5/10
山ちゃんのボディパ!
特別支援教育
本日の動画
すべての子どもたちがN響と共演
クラシックメドレーin久留米
※YouTubeの動画にリンクしています。
いかがでしたか。長い演奏ですが、連載の最終回でしたのでどうしてもご紹介したかった映像です。
私は、このような活動を「ボディパーカッション教...
この記事を読む
堀江式 国語授業のワザ(12)
「つけた力」と「つけたい力」を見通そう!
―初めて本格的物語教材を扱う際のワザ―
兵庫教育大学大学院教授
堀江 祐爾
2013/5/5
堀江式 国語授業のワザ
国語
【見通しをもつ】
初めて本格的物語教材を扱う際、この単元の中で「身につけたい力」を見通させるためには、具体的にどのようにすればよいでしょうか。
ココがポイント!
「つけた力」と「つけたい力」の見える化で、言語活動をぶれずに展開できる
5月になると「...
この記事を読む
コメント
(
10
)
ハッピー先生の授業レシピ(11)
しかっても忘れ物はなくならない
自分自身ならどう感じるかを想像し、子どもへの接し方を考える
大阪市立千本小学校教諭
金大竜
2013/4/30
ハッピー先生の授業レシピ
指導方法・授業研究
「今日、この書類の提出日だけど?」「すみません!」という会話。
学校では、教室だけでなく、職員室でもよくあるのではないでしょうか? そんなとき、「ちゃんと期限を守ってくれないと!」と厳しく言われて、“そこまで言わんでもええやん…”と感じたことのあ...
この記事を読む
マスターしたい指導技術集(1)
『教える』という行為が抜けていませんか?
京都文教大学准教授
大前 暁政
2013/4/30
マスターしたい指導技術集
教師力・仕事術
ある若手教師の訴えです。
掃除をダラダラしている子に注意したんです。
注意されたのに、掃除がきちんとできないんです。
不満そうな顔をして、ゴミが残っているのに、そのまま掃除を終わっているんです。
よくある話です。
教師が注意をしたのに対し、子ども...
この記事を読む
«
1
…
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
…
74
»