指導技術の教科書
強力執筆陣が、学級経営・教科指導などについて、とっておきの指導技術をウェブ連載! これを読めば教師力アップ間違いなし!
終了した連載
まるしん先生直伝!研究主任の仕事大全
GIGAスクール構想で変える!1人1台端末の授業づくり
作文指導を変える―つまずきの本質から迫る実践法
学級経営 12か月のチェックポイント
「協働的な学び」を実現する算数授業のつくり方 「個別最適な学び」との一体的な充実を図ろう
今こそ身につけたい!国語科指導技術・ニューノーマル
板書王のとっておき算数授業
5分でクラスの一体感をつくる!山ちゃんの 導入deボディパーカッション&ボイスアンサンブル
「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方
たいち先生直伝!新任教師のためのインプット&アウトプット術
子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ
100万人が受けたい!中学社会授業ネタ
英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具
子どもの心と体のホンネに向き合う スーパー養護教諭の仕事術
校則なし!チャイムなし!桜丘中が挑む学校改善アクション
<日本学級経営学会発>学級経営ガイドブック
スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意">
勇気づけリーダーの学級経営
フル・インクルーシブ教育の学校&授業づくり
考え、議論する道徳授業を創る!問いでわかる道徳授業づくり・実践講座
目指せ!オールイングリッシュ授業
ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録
事例で学ぶ!授業で行う「合理的配慮」の実際
世界一わかりやすい道徳の授業づくり講座
学級づくりにいかす!体育授業
教師力を一段引き上げる!大前暁政の“欲ばり”時間術
赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ
QA解説「特別の教科 道徳」の授業づくり
絆を深める×笑顔があふれる 学級レク&アイスブレイク事典
絶対成功の体育授業マネジメント
赤坂真二の「自治でつくる学級づくり」
スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート
子どもが進んで動き出す!給食・掃除のシステム&アイデア
学校を元気にするチームリーダーの仕事術
“学級リーダー”で集団が劇的に変わる!新システム&活用アイデア
長瀬拓也プロデュース エキスパートが教える!とっておきの授業スキル
いつものクラスでソーシャルスキルトレーニング
マスターしたい指導技術集
大野桂の算数熱中授業づくり
インクルーシブ教育時代!支援のあるクラスづくり
リトミックで音楽授業!
堀江式 国語授業のワザ
多賀一郎の教師塾
上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア
山ちゃんの特別支援教育 de ボディパーカッション!
やまかん流☆カウンセリングスキル
ハッピー先生の授業レシピ
野中流!学級経営&授業術
特別支援のツボ
最近の記事
堀江式 国語授業のワザ(5)
文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう!
―文学教材全体の構造を押さえる―
兵庫教育大学大学院教授
堀江 祐爾
2012/10/5
堀江式 国語授業のワザ
国語
【文学教材】
「心情曲線」を使って文学教材全体の構造を押さえたいのですが、どうもうまくいきません。どのようにすればよいでしょうか。
ココがポイント!
文学教材の多くにおいて、登場人物の心情が消沈、回復、上昇、昂揚する
例えば、「スイミー」(2年上、...
この記事を読む
コメント
(
10
)
やまかん流☆カウンセリングスキル(4)
自分や友達のよさに気づく「よいところメッセージ」
仙台市立沖野東小学校教諭
八巻 寛治
2012/9/27
カウンセリングスキル
学級経営
9月から10月にかけては「○○の秋」と言われるほど、スポーツにも文化的な行事にもやる気がみなぎる頃です。
夏休み明けの第2の出会いの時期を無事に超えたクラスは、さらなる活動に向けて充実した活動が展開されます。当然、人間関係についても信頼感が増し、様...
この記事を読む
コメント
(
2
)
ハッピー先生の授業レシピ(4)
教師のちょっとした工夫で、社会見学が変わる(社会)
子どもも見学先もハッピーに!
大阪市立千本小学校教諭
金大竜
2012/9/25
ハッピー先生の授業レシピ
社会
社会科では様々なところに見学に行きます。そのときに心がけたいことがいくつかあります。今回は、その中から特に僕が大切にしていることを2つご紹介したいと思います。
見学の目的と視点をはっきりさせるために
まずは、なんのためにそこを見学するのか、そして、...
この記事を読む
野中流!学級経営&授業術(6)
高学年女子との関係づくりがうまくできず、クラスの雰囲気も悪い
元横浜市初任者指導教員
野中 信行
2012/9/20
野中流!学級経営&授業術
学級経営
つまずき場面
高学年を担任していますが、女子との関係がうまくいかず、クラスの雰囲気も悪いです。うまい関係づくりの方法はないものでしょうか?
1 考えられるつまずきの原因
小学校高学年教師の最大の課題は、女子のグループ化による問題になります。女子たち...
この記事を読む
上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(3)
遊びリテーション―「脱いで脱いで靴下競争」
東北福祉大学准教授
上條 晴夫
2012/9/18
「学習ゲーム」アイデア
特別支援教育
「遊びリテーション」の発想
勤務校である東北福祉大学は全国屈指の福祉系大学です。
その東北福祉大学の大学図書館で、ここ数年、学生貸し出し数トップに輝いている本が、三好春樹、下山名月、上野文規著『遊びリテーション学』(1999)です。この本は機能回復訓...
この記事を読む
山ちゃんのボディパ!(4)
特別支援の子どもから高校生まで熱中するアドリブの魅力!
久留米市立日吉小学校教頭
山田 俊之
2012/9/10
山ちゃんのボディパ!
特別支援教育
本日の動画
コミュニケーション能力がアップするアドリブ演奏
「クラップ&ストンプ」
※YouTubeの動画にリンクしています。
いかがでしたか。かなり高度なことをやっている、と思われた方もいるかもしれません。本日ご紹介した動画は、高校3年生が行ったボディ...
この記事を読む
堀江式 国語授業のワザ(4)
子どもから引き出し活用する「音読のワザ」
身につけた力を目に見える形に
兵庫教育大学大学院教授
堀江 祐爾
2012/9/5
堀江式 国語授業のワザ
国語
【音読】
音読発表をさせているのですが、ただ単に音読するだけになってしまいます。どのような工夫をすればよいのでしょうか。
...
この記事を読む
コメント
(
12
)
やまかん流☆カウンセリングスキル(3)
「夏休み明けの不安な気持ちを解消する」かかわり方
仙台市立沖野東小学校教諭
八巻 寛治
2012/8/30
カウンセリングスキル
学級経営
8月。地域によっては夏休みが終わり、下旬頃から授業がスタートします。
夏休み明けは、長期の休みで久しぶりに会う友達との再会の機会ですが、価値ある体験をして過ごした子もいれば、あまり関わってもらえず、ゲームで1日過ごしてしまう子もいるなど、様々な...
この記事を読む
コメント
(
4
)
ハッピー先生の授業レシピ(3)
身体表現ができるクラス(体育)
教師も子どももみんなで踊ってハッピーに!
大阪市立千本小学校教諭
金大竜
2012/8/23
ハッピー先生の授業レシピ
保健・体育
僕のクラスでは、朝の会や帰りの会で踊ることが多くあります。僕の講座などを受けられた方は、子どもたちが元気に楽しそうに踊っている様子をご覧になったこともあると思います。ちなみに、僕自身はダンスが得意だとか、指導した経験がたくさんあるとか、そういっ...
この記事を読む
野中流!学級経営&授業術(5)
教師がしゃべりすぎる「おしゃべり授業」になっていませんか?
元横浜市初任者指導教員
野中 信行
2012/8/16
野中流!学級経営&授業術
学級経営
つまずき場面
授業で、ずっと私がおしゃべりをしてしまって、「先生のしゃべりすぎ」と指導の先生から注意されました。改善していくポイントを教えてください。
...
この記事を読む
コメント
(
1
)
«
1
…
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
»