-
すべての子が覚える!“都道府県”学習マニュアルBOOK
- 刊行:
- 2009年8月28日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 毎時間の社会の授業で使っています。
子どもたちがどんどんと都道府県を覚えるようになり、助かっています。
また、都道府県だけでなく、社会科における重要語句、地図記号などもこの一冊で覚えることできます。
社会科の授業の導入で、使うことをお勧めします。2010/5/1まさお
-
国語教育の新常識これだけは教えたい国語力
- 刊行:
- 2010年2月25日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中・他
- まず目次を見てその細かさにびっくり!
国語教育に関する知識が細かく、とても丁寧に整理されています。
各項目について、実際の教材の扱いや具体例を入れてわかりやすく解説されているので、指導にも生かせそう。
国語を教えるものとして、是非とも読んでおきたい1冊。
おすすめします。2010/3/11わらぐつ
-
社会科教育 2010年3月号政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
- 刊行:
- 2010年2月8日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小・中
- 目次の内容を見ても、内容が抽象的なものが多いような気がする。大学の先生など実際に現場で生の子供と授業を展開していない方の上っ面の難しい内容より、全国の現場の先生方の具体的な指導法や教材などをたくさん取り上げてほしい。
授業のエッセンスにはなるかもしれないが、具体性に乏しい。2010/2/12いつも感じること
-
<活用・探究力を鍛える>「歴史人物42人+α」穴埋めエピソードワーク
- 刊行:
- 2009年12月18日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小・中・高
- この本はいいですね!
現代の子供は歴史に興味をもってくれないので、
こういう本を子どもにやらせてみると、いいかも。
本当にいい本ですね。
ワークとしても結構いいかも・・・。2010/2/7社会科指導法研究家
-
発達障害の子どもとあったかクラスづくり通常の学級で無理なくできるユニバーサルデザイン
- 刊行:
- 2009年9月30日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- 通常学級での支援のあり方が書いてある。苦手なところを目立たせずに支援する方法や得意な面を学級に広めることなどが紹介されている。
支援学級での指導同様、通常学級での、学級担任による発達障害のお子さんへの支援もさらに重要視されている今日において、學びの多い一冊である。2010/1/17學び魂
-
<活用・探究力を鍛える>「歴史人物42人+α」穴埋めエピソードワーク
- 刊行:
- 2009年12月18日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小・中・高
- 新学期からの授業のネタ本を探していて、出会いました。
人物の面白ネタだけで終わらず、探究できる学習課題例や、人物を切り口に歴史の流れ・要点をチェックできる“考えさせる”ワークが秀逸。
授業のネタ本としても、授業プリントとしても使える良書です。2010/1/6なかなか
-
成功する小学校英語シリーズ1授業から評価まで使える! 学級担任のための「英語ノート」指導案70
- 刊行:
- 2009年11月10日
- ジャンル:
- 外国語・英語
- 対象:
- 小学校
- 小学校の教員です。
現在、本校は年間10回程度の外国語活動を行っているに過ぎません。しかし、来年度から年間35時間を行うことになりました。「英語ノート」をどのように使用してよいものやら、カリキュラムをどう組んでよいものやら、教員間でも考えの隔たりが大きく、自信さえ喪失していた矢先にこの本を手にしました。さすがに、長年の実践の成果が現れていると感心しました。これを元に、本校でもカリキュラムを作成することにしました。明治小学校さんには感謝感謝です。また、外国語活動の生みの親でもある菅先生の本ということで、バイブルとして使わせていただきます。ありがとうございました。2009/12/24長崎は晴天なり
-
成功する小学校英語シリーズ1授業から評価まで使える! 学級担任のための「英語ノート」指導案70
- 刊行:
- 2009年11月10日
- ジャンル:
- 外国語・英語
- 対象:
- 小学校
- 小学校英語の生みの親と言われる菅正隆先生の編著で、英語ノート1と2の2年間分の指導案が1冊にまとまり、1時間1ページの構成なので、使いやすいと思い購入しました。
どう評価すればいいのかも模索していましたが、レッスンごとの評価補助簿が掲載されていて、それがとても役立ちました。
また、指導案のデータがCDに収録されてるので、自分のクラスの指導案を作る際に、とっても便利でした。
「百聞は1見にしかず」のおすすめの1冊です!2009/11/29桜坂
-
目指せ!英語授業の達人7中2で楽しく会話が続く! 「2分間チャット」指導の基礎・基本
- 刊行:
- 2009年2月27日
- ジャンル:
- 外国語・英語
- 対象:
- 中学校
- 購入のきっかけは、24年度より完全実施となる新指導要領への移行措置として最適であると判断したからです。
私自身英語教諭として授業開始直後の帯活動を大切にしてきました。
目から鱗だったのは、すぐに使えるチャットカードです。英文と絵がまさに生徒たちにとって身近でインフォーメーションギャップのある最適な教材でした。
校内研究授業でも2分間チャットを披露し、教科のよさを生かした表現力の育成に最適と先生方からも評判でした。他の教科でも使えるネタであると思います。
全学年を通して行うことのできるチャットを親切・丁寧に実体験を元に構成されている本書はまさに英語教師のバイブルです。2009/11/21popo
たまにやらない日があると
「今日はやらないの?」
といわれるくらいです。
特に5.6年のページはすべて使えました。
早く終わった子が黒板に書くなどのユースウェアについても書いてあるので、使い方も迷いませんでした。
時には宿題にしていますが、宿題にしても子ども達は喜んでいます。
コメント一覧へ