学級経営ガイドブック(1)
2019年
-
- 2019/6/25
- 学級経営ガイドブック
- 学級経営
1 はじめに
2018年3月に日本学級経営学会(共同代表理事 阿部隆幸、赤坂真二)が立ち上げられました。日本学級経営学会は、研究知が他の分野に比べて少なく経験則で語られがちな学級経営について、研究知を積み重ね、学級担任や学級経営に関心をもつ皆さんと分か... -
- 2019/7/25
- 学級経営ガイドブック
- 学級経営
1 進めてますか?「カリキュラム・マネジメント」!
新しい学習指導要領には新しい考え方、進め方が導入されていますが、その一つに「カリキュラム・マネジメント」があります。「カリキュラム・マネジメント」ですべきことは、以下の3つです。*1
1.各教科等の... -
- 2019/8/25
- 学級経営ガイドブック
- 学級経営
1 はじめに
日本の学校教育において、学級経営は子どもの居場所であったり、ともに課題を解決することを目的とした学習集団であったりします。学級経営の重要性は理解されながらも教員養成段階において必修科目ではありません。そのため若手の教師は勤務校のベテラ... -
学級経営ガイドブック(4)
- 2019/9/25
- 学級経営ガイドブック
- 学級経営
1 はじめに
現在、学校という場において子供を育てることのむずかしさを否定する現場教師は、まずいないでしょう。教師の多忙や日本独特の同僚性も相まって、学校は「むずかしい職場」になってしまいました。様々な支援を必要とする子供たち、その背後には様々な価... -
学級経営ガイドブック(5)
- 2019/10/25
- 学級経営ガイドブック
- 学級経営
1 はじめに
「魔の6月」「11月危機」といわれるように、学級の崩れや雰囲気の変化を感じる危機的時期があることを担任経験から得てきました。教育雑誌や書籍の特集を目にしながら「この時期を乗り切ろう」と思い、過ごしてきたときもあります。「11月危機」の要因... -
学級経営ガイドブック(6)
- 2019/11/25
- 学級経営ガイドブック
- 学級経営
1 はじめに
11月が終わり、12月を迎えようとしています。学級担任をされている読者の皆さんは、どのように過ごされたでしょうか? 多賀(2018)は教育現場での経験から、「荒れやすい時期」として「6月、11月、2月」をあげています*1。私自身も学校現場にいて、そ... -
学級経営ガイドブック(7)
- 2019/12/25
- 学級経営ガイドブック
- 学級経営
1 はじめに
日々の学級経営において、子どもたちの成長や変化を見つけることは、学級集団づくりの重要な要素です。そういった成長や変化への気付きを、私たちは何を根拠に決定づけ、子どもたちへ働きかけのきっかけにしているのでしょう。
私は、日々の心が動いた...
アクセスの多い記事
- 「11月危機」に備え、教師ができること 2019/10/25 学級経営ガイドブック 学級経営
- 「教室マルトリートメント」を生み出す教師の圧 2020/3/25 学級経営ガイドブック 学級経営
- 「6月危機」を考える 2019/6/25 学級経営ガイドブック 学級経営
- 「子どもたちに任せる」ときのポイント 2019/11/25 学級経営ガイドブック 学級経営
- 森を見て木も見る 2020/1/25 学級経営ガイドブック 学級経営
新しいコメント
- 「6月危機」を考える コメント(1) 2019/6/30 9:49 学級経営ガイドブック
一覧を見る