きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
2010年
  • 平成20年の学習指導要領の改訂で、社会科や理科では原子力やエネルギーに関する内容の充実が盛り込まれています。とくに理科では、23年度から、移行措置により中学3年生の最終単元で放射線について扱うことにもなります。教えるのが難しそうに思える原子力やエネル...
  • kyoikujin
    • 2010/5/12
    • きょういくじん会議
    近年、教育界で「方言教育」を見直す動きが盛んだといいます。以前のきょういくじん会議でも触れていますが、方言地図や方言かるたなどを授業や学校生活に取り入れている学校も多く、1日の毎日新聞の記事によると、なんと憲法前文を各地の方言に訳す取り組みも広がり...
  • 1966年に放送が始まって以来、今もなお愛され続ける円谷プロダクション製作のウルトラマンシリーズ。幼かりし日々に「シュワッチ!」と手を交差して、ヒーローの真似をした方も多いのではないでしょうか。そのシリーズ9作目にあたる「ウルトラマン80」が放送されて...
  • 3日の読売新聞の記事によると、「生命保険って何だろう?」という中学生向けの副読本を生命保険文化センターが刊行したとのこと。未知の惑星を探検する3人が主人公で、生命保険の役割や仕組みを漫画でやさしく解説している副読本となっています。学校には無料で...
  • kyoikujin #93
    • 2010/5/17
    • きょういくじん会議
    昨年、12月7日の記事でもお伝えした話題の「ミドリムシ」スイーツ。日本科学未来館でのイベントは残念ながら、既に終了してしまいましたが、予想外の大ヒットとなったのがあのミドリムシクッキーです。
  • kyoikujin
    • 2010/5/18
    • きょういくじん会議
    現在、地球上にはどのくらいの生物がいると思いますか?
    実は現在地球上にいる生物は、確認されているだけでもおおよそ175万種もいるのです。しかし、まだ発見されていない生物も数多くいると考えられ、それらを含めた地球上の総種数は大体500万〜3,000万種と考え...
  • 桃太郎のお供はアンパンマン!? 4月24日の産経新聞の記事によると、筑波大学大学院の徳田克己教授らのグループが、子どもと童話・昔話とのかかわりを調査したところ、こんな“珍答”が出たとのことです。アンパンマンといえば言わずと知れた子どもたちみんなが大...
  • kyoikujin
    • 2010/5/20
    • きょういくじん会議
    東京都教育委員会は、「就学前教育プログラム」を作成し、都内の教育機関に配布した、と発表しました。昨年の調査で、公立小学校のうち、およそ4校に1校で「小1プロブレム」が発生していることが明らかになった東京都をはじめ、各方面からその対策が打ち出されてい...
  • kyoikujin
    • 2010/5/21
    • きょういくじん会議
    • その他
    ゴールデンウィークが終了し、次の大型連休となる夏休みを楽しみにしている方は多いですよね。
    皆様の中には、まだ夏休みの計画だなんて早いと感じる方もいらっしゃると思います。しかし、自治体や企業が主催する夏休みのイベントは、早くも告知を始めているも...
  • kyoikujin
    • 2010/5/24
    • きょういくじん会議
    指揮者の佐渡裕氏が、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の定期公演に出演することが決まり、クラシック界がわいたのは記憶に新しい。
  • kyoikujin
    • 2010/5/25
    • きょういくじん会議
    昨年6月のきょういくじん会議で紹介した小惑星探査機「はやぶさ」が、いよいよ来月、地球に帰還する予定です。いくつかの困難を乗り越えてきたはやぶさが、「星の王子さまのふるさと」の石を搭載して帰ってくるのかどうか、注目されています。
  • kyoikujin
    • 2010/5/26
    • きょういくじん会議
    総務省統計局では、学習指導要領の改訂によって、統計教育の拡充が図られていることに合わせて、今月12日、統計学習のための2つの新サイト『なるほど統計学園』(児童・生徒向け)、及び『統計学習の指導のために』(先生向け)をオープンした。
  • 10日の読売新聞記事では、岩手県雫石町の親子で読書感想文を書く取り組みが紹介されています。毎年夏休みに「わが家のオススメの1冊」を選んで子どもと保護者で本を読み、学校に感想文を提出するというもの。小学生の読書時間の増加に一役買い、保護者からも好評だ...
  • kyoikujin
    • 2010/5/28
    • きょういくじん会議
    明後日5月30日は、本年度の日本ダービー。正式名称を東京優駿といい、JRAが主催する競馬の重賞競争の中でも、人気の高いイベントだ。さて、ふとした疑問。颯爽と走る競走馬に乗っている騎手になるためには、どうすればいいのだろうか。プロ野球、プロサッカーとい...
  • kyoikujin oec
    • 2010/5/31
    • きょういくじん会議
    27日の毎日新聞の記事などによると、彦根市のキャラクター「ひこにゃん」の商標使用に、毎日10件ほどの申し込みが続いているそうです。ご当地キャラの中でも一番の知名度と人気を誇る「ひこにゃん」ですが、全国各地にはまだまだたくさんのゆるキャラがいます。ご...
  • kyoikujin
    • 2010/6/1
    • きょういくじん会議
    大河ドラマ『龍馬伝』が放映され初めてから5か月。どこの書店をのぞいても、特に歴史書コーナーは、「坂本龍馬」関係の書籍があふれかえっています。
  • kyoikujin
    • 2010/6/2
    • きょういくじん会議
    「カラーユニバーサルデザイン」という言葉をご存知でしょうか。5月24日の朝日新聞には、23年度の小学校新教科書におけるカラーユニバーサルデザインの広がりについての記事がありました。
  • kyoikujin
    • 2010/6/3
    • きょういくじん会議
    報道では収束に向かっているように見える「口蹄疫」。当地の子どもたちがどんな思いで過ごしているかご存知ですか? 5月31日付の朝日新聞で報道されましたが、宮崎県川南町立東小学校の一人の教師が子どもたちの現状を知ってほしいと、「口蹄疫」の授業をブログで...
  • kyoikujin
    • 2010/6/4
    • きょういくじん会議
    7月10日には、ピクサーが製作したディズニー映画「トイ・ストーリー3」が日本で公開されます。おなじみのウッディやバズなど、おもちゃのキャラクターが登場しますが、前作までとはストーリーが大きく異なるようです。というのも、彼らの持ち主アンディが17歳に成...
  • kyoikujin
    • 2010/6/7
    • きょういくじん会議
    電車の運転席をじっと眺めている子、電車の名前をたくさん暗記している子、電車の模型をたくさん持っている子・・・。男の子は、小さい頃から乗り物が大好きですよね。お父さんも一緒になって楽しんでいる姿はよく見かけますが、今は、子どもと一緒に鉄道ファンライフ...
新しいコメント