2007年
-
- 2007/9/16
- きょういくじん会議
米国にある、重度の障害をもつ子どもの教育を行っている「The Bridge School」を経済的に支援するために、1986年から毎年開催されている、「Bridge School Benefit Concert」が、今年も来月、カリフォルニア州・マウンテンビューで開催される。 -
- 2007/9/17
- きょういくじん会議
だんだんと涼しくなって秋が近づいてきた。そんな秋の夜長には、子どもも大人も読書を楽しみたい。しかし、読書好きの人ならともかく、普段あまり本を読まない人が書店に行っても、簡単におもしろい本を見つけるのは難しいのではないだろうか。最近では、ポップな... -
- 2007/9/18
- きょういくじん会議
ここ数年、教育に囲碁を取り入れるという試みがとりわけ盛んになっているようです。最近では、8月30日の産経新聞の記事でも、東京大学教養学部附属教養教育開発機構の「教養教育への囲碁の活用研究(日本棋院・日能研)寄附研究部門」で囲碁を打つときの人の脳や心... -
- 2007/9/21
- きょういくじん会議
各地で児童生徒の登下校中に犯罪が起きている昨今、安全確保について、様々な取り組みが実施されている。文部科学省「通学路を含めた学校における子どもの安全確保について」には、安全パトロールや安全マップ作成、保護者の送迎、スクールバス、路線バスの活用な... -
- 2007/9/22
- きょういくじん会議
子どもたちの理系離れが話題になることが多い一方で、数学オリンピックのように、子どもたちを理系の世界に引き込む努力は官民問わずに行われています。そのような取り組みから生まれた成果の一つが、先日の日本人類遺伝学会で行われた高校生による研究発表です。 -
- 2007/9/22
- きょういくじん会議
突然ですが、九州の県名、位置をあなたはすべて正確に示せますか? 人から出身地を聞いてもその位置が思い出せないことはありませんか?
12日の読売新聞の記事によると、中央教育審議会の専門部会は、小学校社会で、都道府県と世界の主な国々の名前と位置を覚... -
- 2007/9/23
- きょういくじん会議
新しい子ども向けの連続コメディドラマ、“iCarly”が、アメリカで話題をよんでいる。主役はCarlyという14歳の女の子。人気の秘密は、テレビを見ている自分たちが、話の種としてドラマに登場できること。その仕組みはというと… -
- 2007/9/23
- きょういくじん会議
まだまだ残暑が厳しい今日この頃ですが、あと一週間もすれば10月。今年も芸術の秋が近づいてきました。芸術の秋とは言っても、子どもたちが学校やご家庭で「芸術」に親しむ機会はそれほど多いとは言えないのではないでしょうか。そこで今日は、子どもたちと芸術と... -
- 2007/9/23
- きょういくじん会議
18日に配布された教育課程部会の審議の概要が文部科学省のホームページでアップされた。それによると、国語科の改善の基本方針として、「言語文化と国語の特質に関する事項」が新設されることになったようだ。
これまでの「言語事項」の内容のうち、三領域(話... -
- 2007/9/24
- きょういくじん会議
12日付の毎日新聞の記事によると、文部科学省は次期学習指導要領の小学校社会科(歴史)の始まりの時期について、現行の弥生時代ごろから変更し、縄文時代ごろからとする方針を決めた。 -
- 2007/9/24
- きょういくじん会議
国立大学の大学院でアニメの専攻が新設されたニュースが産経新聞などで報道されています。
アニメ専攻のつぎは、漫画専攻かも知れませんね。
こちらをご覧の方の中にも、漫画研究会の顧問の先生や、「将来は漫画家になる!」と言っているお子さんをお持ちの... -
- 2007/9/25
- きょういくじん会議
- その他
公立中学校における職場体験が各地で活発になってきており、成果も上がっていると考えられる一方で、現場では、受け入れ先の開拓や体験時間の確保といった課題も残されていることが国立教育政策研究所生徒指導研究センターの行った「職場体験・インターンシップに... -
- 2007/9/26
- きょういくじん会議
「何のために勉強するの?」と質問されたら、何と答えますか?
ベネッセ教育研究開発センターが昨年から今年にかけて世界6都市における小学生を対象に行なった「学習基本調査・国際6都市調査」によると、諸外国の都市に比べて東京では「勉強が将来に役に立つ」... -
- 2007/9/27
- きょういくじん会議
まだまだ残暑が厳しく、秋を実感できるような気候ではありませんが、スポーツの秋! ということで各地の学校では運動会シーズンの真っ最中ですね。先日は運動会の場所取り合戦についてきょういくじん会議でも取り上げましたが、今回はその運動会の花形競技…でも... -
- 2007/9/28
- きょういくじん会議
「KY」と言われて、ちょっと前は「??」だった方、近頃は大分周知され、通りすがりに耳にしても「“空気読めない”んだな。分かる分かる」と得意になっているかもしれないが、女子高校生の間では、相変わらずアルファベットの略語がブーム。
「AY」や「PK」が... -
- 2007/9/29
- きょういくじん会議
先日のきょういくじん会議「理数教育の充実に向け「台形の面積」など復活へ―中教審」で取り上げたとおり、中学校数学科の新学習指導要領では、2次方程式の解の公式などの内容が復活する見通しとなった。
このような中学校数学科の学習内容復活の動きの中で、“... -
- 2007/9/29
- きょういくじん会議
26日、福田新内閣が組閣され、ようやく国会が動き始めました。
現在、衆議院では自民・公明の与党が、参議院では民主ほかの野党が過半数を占めているため、今回の新総理の指名に際して両院の議決が異なりました。すなわち、衆議院が福田さんを指名し、参議院が... -
- 2007/9/30
- きょういくじん会議
10月27日に実施される、第2回日本語検定の郵送、書店での申し込みが21日に、インターネットでの申し込みが28日に締め切られました。
日本語検定とは東京書籍が主催し、国語学者の大野晋氏が監修している日本語の検定で、今年6月に第1回が行われました。日本語を... -
- 2007/9/30
- きょういくじん会議
26日の朝日新聞の記事によると、英国の与党である労働党は、次の総選挙で現在17歳の女子高校生を総選挙の候補者に決めたという。当選すれば、英国史上、最年少の国会議員になるとのこと。注目の女子高校生は、エミリー・ベンさん。祖父や叔父が国会議員を務めた大... -
- 2007/10/1
- きょういくじん会議
最近のミートホープの牛ミンチ偽装事件や石屋製菓の「白い恋人」賞味期限改ざん問題などのニュースはまだ記憶に新しいですが、ずさんな食品管理で摘発される企業がある一方で、食育への取り組みをしている企業もあります。今日は、そんな企業についてご紹介します。
アクセスの多い記事
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 『HERO』にも出演! 裁判所の女性像の正体 2007/11/11 きょういくじん会議 その他
- 体育会系だけじゃない! 学問系オリンピック 2010/7/30 きょういくじん会議
- ベートーヴェン「エリーゼのために」の女性が明らかに?! 2009/7/3 きょういくじん会議
- 悲劇はなぜ生まれたか―「白虎隊」ゆかりの地をたずねて 2010/8/23 きょういくじん会議
新しいコメント
- 98/Meは危険!? 松戸市中古PC1000台を再利用 コメント(13) 2011/2/22 22:48 きょういくじん会議
- 教員の「残業手当」にも“メリハリ”導入へ コメント(7) 2011/2/22 16:55 きょういくじん会議
- 学校掃除は必要か? ツイッター上での議論から コメント(1) 2011/2/2 14:32 きょういくじん会議
- 大学生の就活・・・早期化・長期化に歯止めかかるか コメント(2) 2011/1/5 3:07 きょういくじん会議
- 顧問の救世主? バスケの出張指導行います コメント(7) 2010/9/25 11:55 きょういくじん会議
一覧を見る