「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方(1)
2021年
-
- 2021/6/25
- 個別最適な学び
- 算数・数学
2021年1月26日に出された中央教育審議会答申のタイトルには「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと、協働的な学びの実現〜」と書かれています。我々が目指すべき今後の教育の中に、「個別最適な学び」とい... -
「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方(2)
- 2021/7/25
- 個別最適な学び
- 算数・数学
「個別最適な学び」の最終的な目標は、自ら課題を見つけ学び続ける子どもを育てることです。しかし、算数という教科には、算数で養うべき力があり、内容があります。ですから、学習活動の全部を子どもに委ねることは難しく、かといって、ドリル型の授業で学習を自分... -
「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方(3)
- 2021/8/25
- 個別最適な学び
- 算数・数学
前回、単元の中で一斉授業と個別学習を分けて単元構成を考えることを書きましたが、個別学習といっても、あくまで一斉授業があっての個別学習ですし、協働的な学習に支えられて個別学習が実現できるのです。そのうえで、個別学習をどのように進めていくかを紹介しま... -
「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方(4)
- 2021/9/25
- 個別最適な学び
- 算数・数学
個別学習の授業後半では、前半で解いた問題を発展させたり、子どもが興味・関心があることを探究したりする学習を目指していきます。「学習の個性化」を図っていくということです。問題を解いて終わりではなく、子ども自らが学習を発展させていく姿を期待します。
... -
「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方(5)
- 2021/10/25
- 個別最適な学び
- 算数・数学
今回は、GIGAスクール構想によって実現された、「1人1台端末(タブレット)」を活用することで実現できる、「個別最適な学び」について述べていきます。
1人1台端末で最も効果的なのは、共有のための手段として使うことです。今まで授業で共有しようとすると、どう... -
「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方(6)
- 2021/11/25
- 個別最適な学び
- 算数・数学
「個別最適な学び」は、決して子どもが1人で行うものではありません。問題解決をするときに1人で考えることもあれば、わからなければまわりの人と一緒に考えることもあるのが、個別最適な学びなのです。
1人で考えることも、まわりの人と一緒の考えることも、学習形... -
「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方(7)
- 2021/12/25
- 個別最適な学び
- 算数・数学
「個別最適な学び」において、個別学習は必要な活動です。学習形態を個別学習にすることで、1人で考えたり、まわりの人と話し合ったりと、それぞれの子どもが主体的に学習する姿がたくさん見られるようになります。
反面、個別学習では、学級全体で解き方や考え方...
アクセスの多い記事
- 算数における「個別最適な学び」の単元構成の考え方 2021/7/25 個別最適な学び 算数・数学
- 個別最適な学びと単元末の「振り返り」 2021/12/25 個別最適な学び 算数・数学
- 個別最適な学びにおける「自己調整学習」 2022/1/25 個別最適な学び 算数・数学
- 教科教育における個別最適な学び 2022/5/25 個別最適な学び 算数・数学
- 「数学的な見方・考え方」を重視した個別学習の進め方(授業後半編) 2021/9/25 個別最適な学び 算数・数学
新しいコメント
- 「1人1台端末」を活用した個別最適な学び コメント(1) 2021/11/30 8:41 個別最適な学び
- 個別最適な学びを支える「協働的な学び」 コメント(1) 2021/11/26 14:58 個別最適な学び
- 「数学的な見方・考え方」を重視した個別学習の進め方(授業後半編) コメント(1) 2021/9/29 11:25 個別最適な学び
一覧を見る