作文指導を変える―つまずきの本質から迫る実践法
作文指導はなぜ難しいのか?その理由の本質に迫りながら、本当に必要な「指導の仕方」を考えます。
作文指導を変える(4)
作文指導で漢字指導や美しい文字の指導をしていないか?
京都橘大学教授池田 修
2022/9/15 掲載

 GIGAスクール時代になったことで、作文をデジタル入力で書かせる指導も増えてきているかと思います。しかし、まだ一方で、手書きで書かせることが主であるところも多いのではないでしょうか。
 私は、大学では書写教育にも携わっています。元々小学生の頃からお習字を始め、大学で本格的に書道の勉強をしてきました。そして、大学ではICT関係の授業も持っています。ですので、手書きもデジタル入力もどちらも使えますし、どちらのメリット・デメリットも分かっていると思っています。
 今回は、手書きの作文指導で見落とされがちな、「これはちょっと違うんじゃないかなあ」という指導を取り上げてみます。

歓声を上げた子供たち

 私が中学校の教師をしていた時、学校にはフロッピーディスク起動のパソコンがありました。今の人にはなんだか分からないでしょう(^^)。ま、インターネットのなかった時代の古いパソコンです。そのパソコンを使って作文の指導をしたことがあります。

 タッチタイプを覚えさせるために、私がへばりつく形で昼休みのパソコン室を開放していました。「タコタコエイリアン」という入力練習のためのフリーのソフトをインストールして、希望者にどんどんやらせていました。パソコン室をゲーセンにするぞ!と思いながら(^^)。

 1ヶ月もすると、生徒たちはかなりタッチタイプができるようになりました。それと並行して、キーボード入力で作文を書かせたわけです。ある時のことです。授業中に中学校1年生の生徒が大声を出しました。

「すげー!」

と。何がすごいのだかよく分からなかったので、生徒のところに行って様子を確認しました。するとその生徒は、

「先生、俺、こんなにたくさんの漢字を使って作文したの初めて!」

と言っています。
また、別の生徒は

「原稿用紙の枠からはみ出ないで、作文書けたの、初めて!」

と叫んでいます。

 私は非常に申し訳ない気持ちになりました。
 確かに、漢字を使って書くこと、適度な大きさの文字を書くことは大事なことです。しかし、文章を書くことの本質ではありません。この生徒たちは、今まで文章を書くたびに、このことを先生に指導されて嫌な気持ちになっていたんだろうなあと思ったのです。文章を書くたびに嫌な気持ちになるのであれば、この先、意欲的に書こうと思うわけがありません。

イケダ少年の場合

 一方、イケダ少年はどうだったでしょうか。
 イケダ少年は、小学生の頃から作文は得意でした。作文を仕上げて担任の先生に持っていくと、最初に

「いや、イケダ君、字がうまいねえ。読みやすいねえ」

と褒められます。そして、内容もいいと言われます。5年生の時の担任の島村綋先生には、

「これから私は長いこと先生をするけれども、5年生の男の子でこれだけ書ける子供がいたと、この後教える子供に見せたいので、この作文くれる?」

と言われたこともありました。もう、どんどん、文章を書きたくて仕方がないイケダ少年になっていくのはお分かりでしょう(^^)。

ところが、そうでない友人もいました。

「読みにくい字です。書き直しなさい」
「漢字、間違えてます。直しなさい」
「消しゴムのカスがついています。綺麗にしなさい」

などなど、注意を受けます。

 さて、もしあなたがそうでない友人の立場の子供だったら、この後どう思うでしょうか?

「よーし、次は綺麗に書くぞ」

と思う子供もいるでしょうけれども、そう思わない子供の方が多いのではないでしょうか。

 これらの指導をすると、書けば書くほど先生に叱られるところが多くなります。であるとしたら、子供達は「戦略的に」、たくさん書かないという手段を取るでしょう。書かせようとする先生の意図とは裏腹に、書かない生徒を育ててしまうことになります。

文字の指導を作文指導から切り離す

 私が採用したのは、文字の指導は作文指導から切り離すことでした。正しい漢字を書かせること、読みやすい文字を書くための練習は、作文以外の場所ですることにしました。そして、作文でする場合には、私は指導しないようにしました。後の連載で詳しく述べますが、漢字の間違いについては、生徒同士でお互いに読み合って指摘し合い、そこを直してから提出することにしました。

 また、自分の文字が読みにくいかどうかは、他の人の文章を読んで比較することで具体的に分かります。「濃く・太く・大きく」そして、試験では「早く・正確に」というのが読みやすい文字を書くときに大事なことだと説明していました。しかし、自分ではできていると思い込んでいる生徒が割といるものです。他の生徒の作品を読んで、比べて自分で気がつくように指導をしていました。

 これによって、先生が注意をして、学習者の書く意欲が減じられるのを防ごうとしたのです。
 これからデジタル入力での作文が増えるとなると、これらの指導は随分と楽になると思います。いいですねえ(^^)。

今回のポイント

  • 漢字間違い、文字の美醜の指摘は書く意欲を減じることがある。
  • 作文指導の場面で、教師は漢字指導や読みやすい文字の書き方の指導は避ける。
  • もしする場合には、生徒同士で作文を読み合って、指摘し合うことが望ましい。

池田 修いけだ おさむ

京都橘大学発達教育学部教授。
公立中学校教員を経て現職。「国語科を実技教科にしたい、学級を楽しくしたい」をキーワードに研究・教育を行う。恐怖を刺激する学習ではなく、子どもの興味を刺激し、その結果を構成する学びに着目している。国語科教育法、学級担任論、特別活動論、教育とICTなどの授業を担当している。

(構成:大江)
コメントの受付は終了しました。