大野桂の算数熱中授業づくり
わかった! 楽しい! そんな子どもの声が教室に響く算数の授業をつくりたい。
発問、板書から子どもの意見の取り上げ方まで、学級全員を熱中させる工夫やアイデアを大公開!!
-
大野桂の算数熱中授業づくり(8)
自然な流れの授業をつくる【発問】と【課題提示】
筑波大学附属小学校教諭大野 桂
- 2014/1/25
- 算数熱中授業づくり
- 算数・数学
熱中授業づくりのポイント
1. 自然と本時のねらいに向かうことができる発問
2. 子どもの思考を切らない課題提示
小数×整数の導入場面では、筆算形式の獲得につながるように指導を行うのが通常です。しかし、いったん形式を教えると、思考パターンが固定化され、...
-
大野桂の算数熱中授業づくり(9)
自然に既習のアイデアと関連付けられる【課題提示】と【発問】
筑波大学附属小学校教諭大野 桂
- 2014/2/25
- 算数熱中授業づくり
- 算数・数学
熱中授業づくりのポイント
1. 自然に既習のアイデアと関連付けられる課題提示と発問
2. 既習のアイデアと新たな問題の解決の関連付け
この授業のねらいは、 (分数)×(分数)の計算の仕方を理解させることです。しかし、ここで言う「(分数)×(分数)の計算の仕方を理...
-
大野桂の算数熱中授業づくり(10)
【板書】でしかける授業づくり
筑波大学附属小学校教諭大野 桂
- 2014/3/25
- 算数熱中授業づくり
- 算数・数学
熱中授業づくりのポイント
1. 板書で子どもの視覚に訴える
2. 視覚的効果をしかけとして、同値分数を発見・創造させる
4年「分数」で扱う「大きさの等しい分数」は、これまで学習した整数や小数では扱うことのなかった、数が違っても同じ大きさを表すことができる...
-
大野桂の算数熱中授業づくり(11)
【視覚】を重視した授業づくり
筑波大学附属小学校教諭大野 桂
- 2014/4/25
- 算数熱中授業づくり
- 算数・数学
熱中授業づくりのポイント
1. ずれを生じさせる問題提示
2. 視覚を通して理解を深める比較検討
「比」の導入で、ドレッシングを素材とする授業がよく行われます。例えば、酢2カップとオイル5カップでつくったドレッシングと同じ味の様々な量のドレッシングをつく...
-
大野桂の算数熱中授業づくり(12)
【思考の道具】を増やす授業づくり
筑波大学附属小学校教諭大野 桂
- 2014/5/25
- 算数熱中授業づくり
- 算数・数学
熱中授業づくりのポイント
1. 反例をあげる話し合い活動
算数では、三角形の合同条件に深くは触れません。しかし実際には、三角形の作図の際、合同条件は無意識ながらも暗に用いています。
そこで、その合同条件を明確に発見する授業を試みました。なぜなら、合同...