学級づくりにいかす!体育授業(2)
-
- 2016/7/5
- 学級づくりにいかす!体育授業
- 保健・体育
「水泳指導」でのあるある…
水泳が大の苦手というA君。1回目の授業では、何とかプールに入ったものの、「寒い」といってすぐに上がってしまいました。次の時間からは、何かしらの理由をつけて連続で見学。どんなに励ましたり説得したりしても、「無理」の一点張り... -
学級づくりにいかす!体育授業(1)
- 2016/6/5
- 学級づくりにいかす!体育授業
- 保健・体育
「跳び箱」でのあるある…
運動全般が苦手な6年生のA君。4月最初の跳び箱の授業では、跳び箱に近づくのも嫌という状態。「跳び箱に跳び乗ってまたがるだけ」と言っても、全く聞く耳なし。列に並んでいるふりをしているだけで、「勇気を出してがんばろう!」と励まし...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- ティーボールのバッティング指導は「足」に絞って 2016/10/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 8の字跳びは、心・技・体を育てるチャンス 根性論より技術を学ぶべし 2016/12/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 何はともあれ、まずゲーム 技能もルールもゲームを通して変化させる 2017/3/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 大縄は「心・技・体」をトータルに育てる そのために指導の「技」をもつことが大切 2017/2/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育