学級づくりにいかす!体育授業
体育の授業がうまい先生はクラスづくりも上手。体育授業は技を磨くだけでなく、子ども同士の関係をつむぎよりよいクラスを築く機会です。
2016年
  • 学級づくりにいかす!体育授業(1)
    千葉大学教育学部附属小学校松尾 英明
    • 2016/6/5
    • 学級づくりにいかす!体育授業
    • 保健・体育
    「跳び箱」でのあるある…
    運動全般が苦手な6年生のA君。4月最初の跳び箱の授業では、跳び箱に近づくのも嫌という状態。「跳び箱に跳び乗ってまたがるだけ」と言っても、全く聞く耳なし。列に並んでいるふりをしているだけで、「勇気を出してがんばろう!」と励まし...
  • 学級づくりにいかす!体育授業(2)
    千葉大学教育学部附属小学校松尾 英明
    • 2016/7/5
    • 学級づくりにいかす!体育授業
    • 保健・体育
    「水泳指導」でのあるある…
    水泳が大の苦手というA君。1回目の授業では、何とかプールに入ったものの、「寒い」といってすぐに上がってしまいました。次の時間からは、何かしらの理由をつけて連続で見学。どんなに励ましたり説得したりしても、「無理」の一点張り...
  • 学級づくりに生かす!体育授業(3)
    夏休みの特別水泳編
    千葉大学教育学部附属小学校松尾 英明
    • 2016/8/5
    • 学級づくりにいかす!体育授業
    • 保健・体育
    「水泳指導」でのあるある…
    水泳の授業。水が大の苦手のA君はプールサイドに近づくのも怖く、決して入ろうとしません。プールサイドで足をバタバタやるところまでは何とかできたのですが、その後は全く動かず。とにかく入れば何とかなると思い、周りがなだめすか...
  • 学級づくりに生かす!体育授業(4)
    千葉大学教育学部附属小学校松尾 英明
    • 2016/9/5
    • 学級づくりにいかす!体育授業
    • 保健・体育
    「運動会」でのあるある…
    運動会といえば、表現種目は花形です。ある職員室での会話。今年は何をやるか、それぞれの学年で話し合っています。高学年では、「組体操、どうする?」「無理でしょ」との声。低学年では「1年生じゃ難しい動きとか無理」「ポンポンを持た...
  • 学級づくりにいかす!体育授業(5)
    千葉大学教育学部附属小学校松尾 英明
    • 2016/10/5
    • 学級づくりにいかす!体育授業
    • 保健・体育
    「ティーボールの授業」でのあるある…
    ティーボールの授業。バッティングやキャッチボールの練習の後、ルールを確認して試合開始。しかし、打てない&捕れない、投げられない女子に文句を言う野球好きの男子。しかも、攻撃中はやることがなくおしゃべりタイム。結...
  • 学級づくりにいかす!体育授業(6)
    千葉大学教育学部附属小学校松尾 英明
    • 2016/11/5
    • 学級づくりにいかす!体育授業
    • 保健・体育
    「ハードル走の授業」でのあるある…
    ハードル走の授業。足が速く挑戦心の強い子供は、ハードルをどんどん跳んでタイムを伸ばしていきます。一方、走るのが苦手な子どもやハードルを怖いと思う子どもは、いつまで経ってもハードル手前で減速してしまいます。結果「...
  • 学級づくりにいかす!体育の授業(7)
    千葉大学教育学部附属小学校松尾 英明
    • 2016/12/5
    • 学級づくりにいかす!体育授業
    • 保健・体育
    「8の字跳びの授業」でのあるある…
    体育での8の字跳びの学習。校内縄跳び大会が設定されていることもあり、指導にも熱が入ります。最初はみんな意欲的に取り組んでいたものの、途中から記録が思うように伸びません。「もっとがんばって!」と檄を飛ばすばかりで...
アクセスの多い記事