リトミックで音楽授業!(12・最終回)
-
- 2014/5/10
- リトミックで音楽授業!
- 音楽
「あんたがたどこさ」を歌いながら動く
・対象
小学校低学年から
・学べる要素
拍の流れ、問いと答え、フレーズ
「童謡」は子どものために作詞作曲された歌です。それに対して「わらべうた」は子どもたちの遊びなどの中から生まれた歌です。歌いやすさや親しみ... -
リトミックで音楽授業!(11)
- 2014/4/10
- リトミックで音楽授業!
- 音楽
「春がきた」のフレーズを大切に歌う
・対象
小学校2年生
・学べる要素
フレーズ
小学校低学年のうちからフレーズを意識して音楽表現をすることができると素晴らしいと思います。ここで紹介するのは、複数の子どもたちが共に学んでいるからこそできる価値ある活... -
リトミックで音楽授業!(10)
- 2014/3/10
- リトミックで音楽授業!
- 音楽
「ひらいたひらいた」をカノンで歌う
・対象
小学校中学年から
・学べる要素
音の重なり
音と音が重なると、いろいろな味わいが生まれます。学校の音楽の時間では、カノン唱やパートナーソングなどが取り入れられています。西洋の民謡がよく用いられますが、日... -
リトミックで音楽授業!(9)
- 2014/2/10
- リトミックで音楽授業!
- 音楽
民謡音階を体で表し味わう
・対象
小学校低学年から
・学べる要素
音階、フレーズ
第7回では西洋音楽の音階である長音階を体で表して楽しむ活動を紹介しました。日本の音階は小泉文夫先生(1927-83)の4種類(「都節音階」「律音階」「民謡音階」「沖縄音階」)... -
リトミックで音楽授業!(8)
- 2014/1/10
- リトミックで音楽授業!
- 音楽
「ひらいたひらいた」を歌いながら動いて遊ぶ
・対象
小学校1年生
・学べる要素
拍の流れ、フレーズ、強弱
読んでくださっている先生方は、「はないちもんめ」や「かごめかごめ」、そして「ひらいたひらいた」などを歌いながら空き地などで仲間と一緒に遊んだ思... -
リトミックで音楽授業!(7)
- 2013/12/10
- リトミックで音楽授業!
- 音楽
長音階をいろいろなリズムで楽しむ
・対象
小学校低学年から
・学べる要素
リズム、音階
世界にはさまざまな音楽があります。そして音色やリズム、音の重なり方など、それぞれの特徴をもって成り立っています。その中にあって、子どもたちが日常触れる音楽は、... -
リトミックで音楽授業!(6)
- 2013/11/10
- リトミックで音楽授業!
- 音楽
「虫のこえ」に登場する5種類の虫を声と動きで表現する
・対象
小学校低学年から
・学べる要素
音色、リズム、反復、変化
「音楽づくり」の充実が求められています。「自分が子どもの時に授業で経験していない」や「音楽づくりは時間がかかりそう」などが躊躇の... -
リトミックで音楽授業!(5)
- 2013/10/10
- リトミックで音楽授業!
- 音楽
「虫の声」を手遊びしながら歌う
・対象
小学校2年生
・学べる要素
音色、リズム、問いと答え
日本語には、オノマトペ(擬声語や擬態語のこと)がたいへん豊かです。第2学年の歌唱共通教材の1曲である「虫の声」に出てくるオノマトペを楽しく手や指の動きで表... -
リトミックで音楽授業!(4)
- 2013/9/10
- リトミックで音楽授業!
- 音楽
ウッド・ブロックとトライアングルの音色を聴いてふさわしく動く
・対象
小学校低学年から
・学べる要素
音色、リズム、変化
世界にはさまざまな音があふれています。その音の中から、自分の好きな音を見つけたり、音の変化の面白さや美しさを感じ取ったりでき... -
リトミックで音楽授業!(3)
- 2013/8/10
- リトミックで音楽授業!
- 音楽
「おもちつき」を心の中で歌いながらタンバリンをたたく
・対象
小学校低学年から
・学べる要素
拍の流れ、音色
児童に身近な楽器のひとつであるタンバリン。実は叩くだけでなく、なでたりこすったりしても楽しい音がでます。わらべうたの「おもちつき」を教材...
アクセスの多い記事
- わらべうたで多様な工夫を生み出しましょう 2014/5/10 リトミックで音楽授業! 音楽
- みんなで輪になって歌詞に合わせて遊びましょう 2014/1/10 リトミックで音楽授業! 音楽
- 「音楽の命」である拍を意識した授業をしましょう 2013/6/10 リトミックで音楽授業! 音楽
- フレーズを感じて歌いながら動きましょう 2014/4/10 リトミックで音楽授業! 音楽
- 言葉の面白さを動きながら楽しみましょう 2013/10/10 リトミックで音楽授業! 音楽