学校を元気にするチームリーダーの仕事術
現役スーパー校長が伝授する、チームリーダーの仕事術。教職員のパフォーマンス、チーム力を向上させるのはあなただ!
2014年
  • 学校を元気にするチームリーダーの仕事術(1)
    愛知県小牧市立小牧中学校長玉置 崇
    • 2014/6/25
    • チームリーダーの仕事術
    • 学校経営
    1 報告・連絡・相談がしやすい環境の作り方
    「学校力はコミュニケーション力に比例する」という説がある。そもそも学校力の定義からしてあいまいなのだが、長年の経験から言うと、これは的を射ていると思う。職員室内で様々な情報が気軽にやりとりされているときは...
  • 学校を元気にするチームリーダーの仕事術(2)
    愛知県小牧市立小牧中学校長玉置 崇
    • 2014/7/25
    • チームリーダーの仕事術
    • 学校経営
    1 教職員を個別に評価する
    教育技術の法則化運動で有名になった向山洋一氏の著書『授業の腕をあげる法則』には、授業の原則十か条が示されており、その一つに「個別評定の原則」がある。子どもを個々に評価することで、伸ばすことができる、ということが書かれてい...
  • 学校を元気にするチームリーダーの仕事術(3)
    愛知県小牧市立小牧中学校長玉置 崇
    • 2014/8/25
    • チームリーダーの仕事術
    • 学校経営
    1 業務をルーティン化することの意義
    朝起きてから出勤までの流れを頻繁に変える人はいない。だれもが毎日同じルーティンで、身支度、洗面、朝食などをこなしているはずだ。自然に体が動いているという方が多いだろう。人は本来、安定を求めるものであって、イレギ...
  • 学校を元気にするチームリーダーの仕事術(4)
    愛知県小牧市立小牧中学校長玉置 崇
    • 2014/9/25
    • チームリーダーの仕事術
    • 学校経営
    1 なぜ仕事の効率化ができないのか
    「効率化」「無駄を省く」「能率化」などの方法をうたい文句にしたビジネス書は、ごまんとある。これはつまり、どの企業や事業所においても仕事の「効率化」や「能率化」が、業務の課題となっているということだ。教育界も同様で...
  • 学校を元気にするチームリーダーの仕事術(5)
    愛知県小牧市立小牧中学校長玉置 崇
    • 2014/10/25
    • チームリーダーの仕事術
    • 学校経営
    1 時は金なり
    全国各地で教育講演や授業診断をしておられる角田明先生(元茅ヶ崎市立緑が浜小学校長)は、自らの実践を「角田定刻主義」と言っておられる。例えば、職員会議の開始時刻になったら、どんなに人がいなくてもきっちり始めるとおっしゃっていた。
    教師...
  • 学校を元気にするチームリーダーの仕事術(6)
    愛知県小牧市立小牧中学校長玉置 崇
    • 2014/11/25
    • チームリーダーの仕事術
    • 学校経営
    1 あの失敗から成功が生まれた
    「失敗は成功のもと」と言うが、失敗を生かすというのはなかなかできないものである。しかし、以前、まさに「失敗こそ成功への礎」「あの失敗から成功が生まれた」と感じ入った出来事がある。
    私の勤務校が文部科学省研究指定校とな...
  • 学校を元気にするチームリーダーの仕事術(7)
    愛知県小牧市立小牧中学校長玉置 崇
    • 2014/12/25
    • チームリーダーの仕事術
    • 学校経営
    1 笑いはゆとりのバロメーター
    職員室に笑いはあるだろうか。学年部会で笑いはあるだろうか。
    笑いはゆとりのバロメーターだ。極端な話だが、身に危険が迫っている状態で笑う人はいない。緊張している場面では笑う心のゆとりは生まれない。
    しかし、仕事において...
アクセスの多い記事
新しいコメント