ランキング
最近、購読された人気記事上位100件をご紹介します。
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 高学年(6学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
遠藤 勇太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 高学年は,少しずつ大人へと成長していく時期です。自立心が芽生え,判断力や思考力が高まることによって,大人のような考え方ができるようになってきます。また,目標を達成するため…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個別最適な学びから探究的な学びまで カリキュラムデザイン大全
  • 「個別最適な学びと協働的な学び」を位置づけたカリキュラムデザインのポイント
  • 小学校算数
書誌
授業力&学級経営力 2024年2月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
Point1 一斉授業と個別学習の時間を決める 授業のねらいに応じて,一斉授業と個別学習を行う時間を教師が決めることが1つ目のポイントです。その際,一斉授業と個別学習の長所と短所を踏まえておくことが重…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 低学年/マット遊び
  • マット遊び名人への挑戦〜「できた」から「楽しい」へ〜
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
福田 慎一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領解説では、低学年のマット運動について、以下のように述べている。 (1) 次の運動を楽しく行い、その動きができるようにする…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第3回)
  • 中学1年/「ダイコンは大きな根?」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
人見 誠
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 「ダイコンは大きな根?」は,中学校で初めて学習する説明的文章である。身近な野菜である「ダイコン」を題材としているため,生徒は興味を持って読むことができる。その一方で,問いと答えの関係…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる道徳授業開き完全ガイド&アイデア
  • [巻頭Special]段階別でゼロからわかる! 道徳授業開き
  • 流れと動きが見えるイラストマップ
書誌
道徳教育 2024年4月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳
本文抜粋
ゼロ 大切な1時間であることを教師自身が自覚し,内容項目を絞り込む 4月。学級開きと同時に,道徳の授業開きの日が迫ってきます。そのような状況の中,まずは道徳の授業開きが1年間を左右する非常に大切な時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
  • 1 100万人が受けたい!河原流社会科授業開き
  • 興味・関心から「見方・考え方」「探究」に繋がる「授業開き」
  • 地理学習を事例として
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 四月の始業式,担任のクラスで“第一声”を熱く語る。松任谷由実「やさしさに包まれたなら」を絶唱。「クラスにはいろんな人たちがいて,悩みを抱えている人もいます。でもこの教室が“やさしさ”に包…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 4年/思いやりのデザイン/アップとルーズで伝える(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
佐藤 綾花
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 四年生で初めて扱う説明文であるため,どのようなところに注目するとよいか,児童が捉えたうえで読んでいけるようにしたい。セットで示されている「思いやりのデザイン」を読むことを通し…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開き 完全攻略事典―1冊ですべてがわかる
  • 新年度準備から初日の仕込みまで「授業開き前」完全攻略チェックリスト
  • 小学校
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書をじっくり読む 教師の立場,子どもたちの立場,両方を意識して読み,多くの発見をする。 めざす子ども像と理想の授業像を具体化する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
  • 一生使える国語授業技術
  • [説明文/中学校]中1から中3につなげる授業技術
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
廣瀬 長美
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 読解のための基本的な学習内容を 身に付けさせる技術 段落と段落との関係をとらえるために,「接続する語句」や「指示する語句」の働きの理解を深める指導の提案…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 6年/笑うから楽しい/時計の時間と心の時間(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 三年生以上全児童の引用使用が必須である。 学習指導要領解説国語編3・4年「知識及び技能」「情報の扱い方」に「引用の仕方や出典の示し方(略)理解し使うこと」,同学年「読むこと…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ使いたくなる「発問」テクニック
  • 今すぐ使いたくなる 教材別発問テクニック 文学編
  • 中学校3年/握手(三省堂)
  • 「握手」という題名から思いつく言葉は何ですか。いくつか出してみましょう。 他
書誌
実践国語研究 2023年11月号
著者
黒瀬 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
発問1 「握手」という題名から思いつく言葉は何ですか。いくつか出してみましょう。  テクニック1
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • 文学の「最強発問」40のつくり方・使い方
  • 中学校
  • 2年/アイスプラネット(光村図書)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 「効果的な発問」というものは,実際に教材に触れた目の前の生徒たちの読みや感覚と,教師としての願いやねらいとによって変わっていくものだ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「問題解決学習」成功の極意
  • 1 おさえておきたい!社会科における「問題解決学習」の基礎基本
  • 問題解決学習から社会科授業づくりを再考する
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「問題解決学習」 高校の地理歴史科と公民科を含み,社会科にとって「問題解決学習」は基礎基本であり本質である。もし社会科授業に問題解決学習が位置付いていないのであれば,その授業は「教え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第1回)
  • Slect型環境調整って何?「対決!折り返しリレー」
  • 低〜中学年:陸上運動「折り返しリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  「学習環境」を問い直そう 「よーい,どん!」。先生の合図で一斉にスタート。「1位,Bチーム。2位…」と順位を発表し,みんなで拍手をする授業。たくさんの笑顔の中で,「どうせ,1位にはな…
対象
小学1,2,3,4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最強の道徳授業開きデザイン
  • 学年別 最強の道徳授業開きデザイン/小学校
  • 5年生/クラス全員が発言する授業開きをめざして
  • 教材名「のび太に学ぼう」(出典:日本文教出版)
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
辰巳 明子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 高学年になり,子どもたちは「がんばりたい,素敵な一年にしたい」という意欲や願いにあふれているはずです。週一時間しかない道徳の授業を楽しみにしてくれるようにするために,一回目の授…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第1回)
  • 小学4年/中心人物を探して読む
  • [教材]文学/こわれた千の楽器(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 この教材は,多くの部分が会話文で構成されている。特に,楽器たちの会話文が全体の多くの部分を占めている。登場人物は,月・こわれた楽器たち(チェロ・ハープ・ホルン・トランペット…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第1回)
  • 対話でアップデート!授業を磨く発問教室
  • 2年/登場人物の設定に着目し,物語を解説しよう 〜領域:読むこと 教材:アイスプラネット(光村図書)〜
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
田中 大地・金田 昭孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 「アイスプラネット」は,2年生になって最初に読む小説である。教科書の学習目標は,「登場人物の設定に着目し,人物どうしの関係や,それぞれの考え方を読み取る。」が設定されている。学習のポ…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 03 授業開きでまず伝えたい「なぜ社会科を学ぶのか」最初の語り
  • 育てたい子どもの姿をイメージしながら語る
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
永井 健太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 そもそも「社会」とは何か 子どもたちに「社会」について伝える際,私は社会学者の宮台真司さんの著書である『14歳からの社会学』の前書きに書かれた内容を参考にしています。“〈社会〉っていうのは身の周り…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
  • 教材別でわかる!“AさせたいならBと言え”「発問・指示」モデル
  • 中学校・説明文
  • 「不便」の価値を見つめ直す 他(光村図書・1年)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の概要と押さえたいポイント 「文豪ストレイドックス」がブームとなってから,いわゆる文豪の作品を読む生徒が増えた。中学生が,梶井基次郎「檸檬」を読む光景を目の当たりにするなど,考えたこともなかっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第2回)
  • 2年/じゅんじょに 気を つけて 読もう
  • 領域:読むこと 教材:たんぽぽのちえ(光村図書)
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
川上 由美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材は,児童にとって身近な植物であるたんぽぽの生長の過程について,それぞれの生長段階の様子を理由とともに説明した文章である。児童は,教材文を一読すると,ぼんやりと…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
ページトップへ