ランキング
最近、購読された人気記事上位100件をご紹介します。
  • 特集 もっと深まる!もっとうまくいく!国語授業×対話
  • 特集3 対話モデルで解説!領域別授業デザイン
  • 【中学校/読むこと(説明文)】テーマ設定とグループ設定の工夫で、対話は深まる
  • 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
書誌
実践国語研究 2022年11月号
著者
人見 誠
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
単元の概要とねらい 2000年のPISAショック以来,教科書に掲載される説明的文章にも様々なタイプの文章が取り上げられるようになった。また文字以外の情報を読み取る力の育成が必要とされ,写真や図表が載せ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第1回)
  • 小6/二つの視点を比べながら読もう
  • 教材:帰り道(光村図書)
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
菊嶋 永遠・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 (1)学習課題の検討 本作品は,律の視点で語られる「1」と周也の視点で語られる「2」で構成されていることが特徴的である。それぞれの描写を比べながら読むことで,視点が変わるこ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第2回)
  • 対話でアップデート!授業を磨く発問教室
  • 1年/学びをひらく 〜領域:読むこと 教材:シンシュン(光村図書)〜
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
籬 泰斗・菅原 整
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 中学校の物語文の学習を進めていく上で,学習者の「場面」を捉える力は重要である。この「シンシュン」は,教科書の一番初めに位置づけられている物語文であることもあってか,場面の展開が非常に…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ使いたくなる「発問」テクニック
  • 今すぐ使いたくなる 教材別発問テクニック 説明文編
  • 中学校2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
  • 「クマゼミが増加した原因」は,いくつありますか? 他
書誌
実践国語研究 2023年11月号
著者
花塚 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
発問1 「クマゼミが増加した原因」は,いくつありますか?  テクニック1 数を数えさせることで,構造に目を向けさせる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 中学年(3学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
菅原 純也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 中学年の子どもは,ギャングエイジと呼ばれており,活発で好奇心旺盛,仲間意識も高まる一方で,徒党を組んでいたずらをしたり,「9歳の壁」にぶつかったりと,心も体も大きく変化…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第4回)
  • 対話でアップデート!授業を磨く発問教室
  • 1年/新しい視点で:文章の構成 〜領域:読むこと 教材:ちょっと立ち止まって(光村図書)〜
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
籬 泰斗・菅原 整
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 「ちょっと立ち止まって」は,先月号で取り上げた「ダイコンは大きな根?」と連続して掲載されている説明的文章である。先月号では,学習指導要領において批判的な読みの力が求められており,それ…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
  • 小学校編
  • 書き方のポイントまでわかる!道徳・総合・外国語活動の文例
  • 総合的な学習の時間
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/総合的な学習
本文抜粋
Point 01 学校における総合の目標を踏まえた資質・能力を示す 総合的な学習の時間は各学校で目標を定め,育成を目指す具体的な資質・能力を示すことになっています。(目標の評価…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 主体的な子どもが育つ 教室環境デザイン
  • 子どもが自ら動き出す!教室環境&教室掲示の工夫
  • 整理整頓・道具の管理
書誌
授業力&学級経営力 2024年3月号
著者
日野 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
idea1 ものを減らす&まとめる 整理整頓のコツの1つは,ものを減らすことです。自分の管理するものを減らしてあげましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • てつぼう(低学年)
  • 様々な種目を楽しく取り組ませる
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
大関 貴之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この学習カードは、根本直樹氏(福島県会津若松市立城北小)にもらった「鉄棒がんばりカード初級」がもとになっている…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第7回)
  • 発問と問い返しをセットで考える
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
「発問」と「問い返し」 この両者の違いは何でしょうか。両方とも子どもたちに「問いかける」という性質のものであることは間違いありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開き 完全攻略事典―1冊ですべてがわかる
  • アイデア満載!「国語授業開き」完全攻略事典
  • 教師の語り
  • 中学校
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
山崎 佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
アイデアのねらい 授業開きで生徒に語りたいことは「なぜ国語を学ぶのか」である。もちろん,答えは無数にあり,教師の解答が正解とは限らないが,教師は解答を用意するべきである。その解答を聞いて,意欲的に国語…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校の心理的安全性 (第7回)
  • 心理的安全性と学級担任
書誌
授業力&学級経営力 2023年10月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■前回のあらすじ 学級が集団として機能する最低条件があり,学級をチームにするためには,それをクリアする必要がある。河村(2012)は,そうした条件を「学級集団づくりのゼロ段階」と名付け,「(1)学級集…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業力を高める!「教材研究・分析」のTips (第3回)
  • 子どもと教材をつなぐ単元づくり
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
前回は,光村図書三年上の「まいごのかぎ」の教材分析を行いました。今回は,分析した内容をどのように単元づくりにつなげるかを解説します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 2年/たんぽぽのちえ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
久村 忠司
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント この教材の目標は,「順序を表す言葉に着目しながら読み,事実と意見について説明されている内容の大体を捉えること」である。これを達成するためには,順序を表す言葉や事実と意見につい…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個別最適な学びから探究的な学びまで カリキュラムデザイン大全
  • 「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
  • 小学校
書誌
授業力&学級経営力 2024年2月号
著者
難波 駿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自由進度学習を取り入れよう 自由進度学習とは,授業の「進度」を,子どもたち一人ひとりに委ね,各自が自分に最適だと考える学習計画を考え,自らの判断と責任で「自由」に「学習」する教育的アプローチです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第6回)
  • 5年/伝記を読み,自分の生き方について考えよう
  • 領域:読むこと 教材:やなせたかし―アンパンマンの勇気(光村図書)
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
田中 充
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材は梯氏によって書かれたやなせ氏の伝記である。伝記では,筆者が伝えたい人物の人柄を述べるために,人物の功績や逸話,言動を時系列で語る。児童には,そのことを踏まえ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 タイパを最大化する教師の「時短術」大全
  • 【ポイントを押さえて時間をかけ過ぎない!】成績処理の時短術
  • 所見作成
書誌
授業力&学級経営力 2023年12月号
著者
橋 朋彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 2種類の所見の特性をとらえる みなさんは、所見にどのようなことを書かれるでしょうか?私がこれまでに勤めた学校では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業開き 完全攻略事典―1冊ですべてがわかる
  • アイデア満載!「国語授業開き」完全攻略事典
  • 1時間のシナリオ
  • 小学校高学年
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
授業開きのねらい 授業開きには様々なねらいが存在します。 第一に,子ども達に前向きな思いをもたせることです。授業後に,「今年は頑張れそうだ」「今年の国語の学習は一味違うな」などと子ども達に思ってもらえ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • 2・3学期教材の授業Best Selection 文学編
  • 中学1年/「少年の日の思い出」(東京書籍)
  • 「置き換え」をもとに「物語る」ことを考える
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
渡邉 裕
ジャンル
国語
本文抜粋
学習活動(1) 物語のとらえ方とその差異を確認するためミニマル・ストーリーを作成する。  「少年の日の思い出」の物語構造や物語内容(印象的な事柄)を活用し,「『物語』をとらえる視点」がどう機能している…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第1回)
  • 中1/自分の読みを仲間と伝え合おう
  • 教材:朝のリレー(三省堂・光村図書)
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
笠尾 民子・桃原 千英子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 (1)学習課題の検討 国語の授業開きにおいて,「朝のリレー」の詩がなぜ最初にプレゼントされたのか,その意味を子どもたちと考えたい。題名はなぜ「朝を」ではなく「朝のリレー」な…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
ページトップへ