ランキング
最近、購読された人気記事上位100件をご紹介します。
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • こうする!「子ども主体」の授業技術
  • 【発問】教師主導の発問から,児童の問いづくりへ段階的に移行する
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
内山 季方
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 質の高い問いで児童の読みへの意欲を高める 技術02 ゆさぶり発問で深い学びに誘う 技術03 「問いづくり」で自ら問える子を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたの知らない教材研究
  • あなたの知らない教材研究 説明文編
  • 中学校1年/「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
  • 筆者の主張と問題意識の関係を捉える
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
村井 隆人
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究スタンダード―これだけは押さえよう 中学校の説明的文章は,「物事の仕組みや因果関係を論証した後に,私たちが取るべき行動や考え方への論証へと論を発展させるものが多い」(古賀,2021,193頁…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 07 【授業最前線】成功する授業開き 1年間の授業につなぐ授業プラン 小学校
  • 3年/自分たちの住んでいるまちを捉え直す
  • わたしたちのまちと市
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
松下 翔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 目指す子どもの姿は? みなさんは社会科でどんな子どもの姿を目指しますか? 私は「世の中の見えない部分に目をむけることができる子」を育てたいと考えています…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第2回)
  • 小3/遊んでみたいこまはどれかな?
  • 教材:文様/こまを楽しむ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
若林 澄香・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 (1)学習課題の検討 いろいろな種類のこまについてその特徴や「楽しみ方」を説明した文章である。小さなこまにたくさんの工夫がなされ,楽しまれていることに興味を抱きながら読み進…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICTで実現する「個別最適な学び」と「協働的な学び」
  • 図解 「個別最適な学び」「協働的な学び」の授業づくり ロイロノート・スクール 編
  • 中学校「読むこと」 シンキングツールで広がる学び・深まる学び
  • 教材:「シンシュン」「ちょっと立ち止まって」「蓬莱の玉の枝―「竹取物語」から」(光村図書・1年)
書誌
国語教育 2023年3月号
著者
村上 薫子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この授業の概要とポイント 考えを可視化する―。考えが見えるようになれば,自身の思考や他者との協働がしやすくなる。文章読解にシンキングツールを活用し,見えにくいものを見えるようにする面白さを実感でき…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 漢字あそび
  • 中学校/そう来たか!漢字ラップ
  • [準備物]漢和辞典・ワークシート・タブレット
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
矢崎 寛子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 中学校学習指導要領(平成29年度告示)解説国語編によれば,「語彙を豊かにするとは,自分の語彙を量と質の両面から充実させること」,「具体的には(中略)語句の意味や使い方に対する認識を深め,語…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 問い×交流が生み出す読みの学習デザイン (第10回)
  • 「枕草子」(中学2年・光村図書)
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
鎌田 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材の見方 『枕草子』は,平安時代に清少納言によって執筆された,約三〇〇の章段から成る随筆である。本作品は,小学校から高等学校にかけての教科書に重複して採録されており,中学校においては教科書会社全…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 あなたの知らない教材研究
  • あなたの知らない教材研究 文学編
  • 小学校3年/ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
  • 読み解く五つのポイント
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
臺野 芳孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究スタンダード―これだけは押さえよう 表層のよみと,深層のよみの三つの段階を経て研究していくことで,より深さと広がりがある教材研究を目指すことができる。次のような手順となる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる道徳授業開き完全ガイド&アイデア
  • 授業開きに備える! 私の“これだけは絶対”準備術
  • [中学校]道徳ってどんな時間?〜子どもと創る授業ガイダンス〜
書誌
道徳教育 2024年4月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント1 子どもと創る「授業ガイダンス」の実施 授業開き(授業ガイダンス)をどんな内容でどう行うか,そこをしっかり考え,準備することが1年間の学級の道徳を決めると言っても過言ではない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第1回)
  • [国語]「答えがない」から国語授業は面白い
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
橋 達哉
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
法則1 感じ方を問う 法則2 選択肢をつくる 法則3 指導のねらいを意識する 法則4 直接問わない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 1人1台端末の国語授業開きパーフェクトガイド
  • 教材別・1人1台端末の授業アイデア
  • 中学校・2年/情報と情報との関係を意識して,自分の考えが伝わる文章を書く単元
  • 教材名「枕草子」(光村図書・2年)
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
土持 知也
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 二学年の授業で押さえたいこと 本単元で扱う題材「枕草子」は随筆文であり,現代を生きる生徒にとっても現代語訳を通すと十分に身近に感じられる内容が多い作品である。さらに,作者である清少納言の鋭い感性が…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 3年/こまを楽しむ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 本教材は,三部構成の〈はじめ〉に問いの文が二つあり,その答えが〈中〉に複数挙げられている事例列挙型の説明文である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適」な国語授業づくり (第9回)
  • 「読むこと」の授業づくり1
  • 初発の感想,疑問作り
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
国語
本文抜粋
個別最適≠自由進度学習 今月から3回にわたって,個別最適な国語授業づくり「読むこと」領域の実践紹介をしていきます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的な子どもが育つ 教室環境デザイン
  • 子どもが自ら動き出す!教室環境&教室掲示の工夫
  • 配付・提出物の管理
書誌
授業力&学級経営力 2024年3月号
著者
西尾 勇佑
ジャンル
学級経営
本文抜粋
idea1 QRコードを活用する 音読(読書)カードや健康観察カードなど,毎日の提出が必要なものに関しては,QRコードを活用して提出物管理を行います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校の心理的安全性 (第8回)
  • 「なんでも言い合える」クラスの実体化
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■前回のあらすじ エドモンドソンは,「心理的安全性を高めるためのリーダーの行動」として次の8つを挙げた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第73回)
  • 高学年/体つくり運動(体ほぐしの運動)
  • 気づきスイッチで 心も体も充電MAX!
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
青山 哲士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:楽しく運動したい! 子:いろいろな運動がしたい! 教:仲間と楽しく運動してほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第1回)
  • 小2/草花のすごいちえを見つけよう
  • 教材:たんぽぽのちえ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
佐藤 綾花・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 (1)学習課題の検討 説明文を読みたいと思う意欲や読む目的は,書かれている内容に関心がなければ生まれない。「たんぽぽにはどんなちえがあるのだろう」と児童が疑問をもち,「知り…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第10回)
  • 1,2年の発問をどのように考えるか
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1,2年生の発達特性 低学年の発達段階の特性は何でしょうか。以前よく言われたのは,具体物操作を通した学習が適しており,抽象的な思考活動は難しいということではないでしょうか。このような「できない」ことの…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「過程」が見える 定番教材の板書ポイント解説
  • 中学校1年/蓬莱の玉の枝―「竹取物語」から(光村図書)
  • 生徒の考えが見える板書の工夫
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
森澤 美佑貴
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の概要と板書の工夫 本授業は,「解明! 竹取物語の謎〜なぜ日本最古の物語である竹取物語が現代まで伝えられているのだろう〜」という単元(全五時間)の一時間目である。「竹取物語」が,なぜ現代まで伝えら…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業開き 完全攻略事典―1冊ですべてがわかる
  • ポイント網羅!「4月の国語授業デザイン」完全攻略事典
  • 話し合いの指導・土台づくり
  • 中学校
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「きく」機能とその効果を浸透させる 4月に徹底すべきは,受容的に「聞き」,的確に「聴く」姿勢である。決して「話す」力を先に高めようとしてはならない。この時期に他者を受け容れる構えを育んでおくことは,漢…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
ページトップへ