詳細情報
特集 到達度重視「絶対評価」のどこが問題か
各教科の「絶対評価」到達基準をどこに置くか
社会科の到達基準をどこに置くか
書誌
現代教育科学
2001年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
一 到達基準のむずかしさ 授業を進めるとき、学習活動一から二へ、さらに三へと進めるとき、評価しながら行っている。 つまり、一の学習活動で、つかませたい内容がつかめたので二の活動へ進める。指導しながら評価し、評価しながら指導している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思考力・判断力・表現力の育成―社会科の課題
資料を読み取る力と表現力が課題
現代教育科学 2011年3月号
社会科低学力論から何を学んだか
切実な問題から「鋭い観察力」と「調べる力」へ
現代教育科学 2010年11月号
新社会科の目標と低学力克服の戦略
社会科低学力克服の戦略と到達目標
現代教育科学 2010年8月号
新社会科で求められている「重点学力」
身近な暮らしに関係づけて学ぶ
現代教育科学 2009年7月号
「最低基準」学習指導要領・社会科の矛盾と発展学習の可能性
「最低基準」を上手に使えば面白い
現代教育科学 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
各教科の「絶対評価」到達基準をどこに置くか
社会科の到達基準をどこに置くか
現代教育科学 2001年3月号
提言・文科省の「学力テスト」の分析結果を検討する
報告書から今後の課題を読みとる
現代教育科学 2003年11月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 29
ココロ,オドル演技作り!part2
楽しい体育の授業 2023年8月号
特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
子ども同士の学びをクラスに広げる教師のコーディネート力
楽しい体育の授業 2024年11月号
一覧を見る