詳細情報
特集 「教養教育」がなぜ強調されるのか
提言・新しい時代に求められる「教養」とは
座標軸としての教養、学力としての教養
書誌
現代教育科学
2001年6月号
著者
桑原 昭徳
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「何を」学ぶのか――学問の座標軸としての教養 私の担当する幼児教育史では、明治九年前後の日本の幼稚園の創設から始める。明治五年の学制と一緒に、日本が「近代」に入ってからの教育制度の一環として扱うのである。初回の講義には、学生にも手伝ってもらって手元の広辞苑や大辞林などの国語中辞典を講義室に持ち込む…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新しい時代に求められる「教養」とは
よりよく生きる力こそ
現代教育科学 2001年6月号
提言・新しい時代に求められる「教養」とは
精神生活を豊かにし、楽しむための教養を
現代教育科学 2001年6月号
提言・新しい時代に求められる「教養」とは
アイデンティティを形成する共通の文化常識
現代教育科学 2001年6月号
提言・新しい時代に求められる「教養」とは
今なぜ「教養」なのか
現代教育科学 2001年6月号
提言・新しい時代に求められる「教養」とは
教養は人びとを結ぶ
現代教育科学 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・新しい時代に求められる「教養」とは
座標軸としての教養、学力としての教養
現代教育科学 2001年6月号
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 3
「二重形象」理論 対 「真直読む」
民間研修ならではの魅力と楽しみ
国語教育 2020年6月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 9
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学2年/既習を活かし、多様な場面…
授業力&学級経営力 2015年12月号
一覧を見る