詳細情報
特集 「最低基準」学習指導要領の矛盾を衝く
『理科・数学教育の危機と再生』(左巻・苅谷編)を読んで
教育の構造改革が必要
書誌
現代教育科学
2002年1月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般/理科/算数・数学
本文抜粋
「ゆとり」と「生きる力」を標榜している学習指導要領の完全実施まであと四か月である。 文部科学省は、ゆとり路線による学習指導要領になってから学力が低下したという批判に答えて、全国四二万人の児童生徒の学力調査を二月に実施する。方法は「国際標準」を採用して、公正と客観性を確保するという…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『理科・数学教育の危機と再生』(左巻・苅谷編)を読んで
無力な最低基準からの脱却
現代教育科学 2002年1月号
『理科・数学教育の危機と再生』(左巻・苅谷編)を読んで
文部科学省に任せてはいけない
現代教育科学 2002年1月号
新学習指導要領の充実策に問題はないか
理数教育の充実・何が実践課題か
国家的大危機:日本の教育成果:『将来、科学関係の職につかない:世界第一位』PISA五七ヵ国調査。なぜだ?…
現代教育科学 2008年7月号
新学習指導要領の充実策に問題はないか
理数教育の充実・何が実践課題か
「配慮事項」の一つ一つが大きな課題
現代教育科学 2008年7月号
理数教育の充実策―どこに重点を置くか
理念なき教育課程改訂からの脱却を
現代教育科学 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
『理科・数学教育の危機と再生』(左巻・苅谷編)を読んで
教育の構造改革が必要
現代教育科学 2002年1月号
算数・数学科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
現職教員の研修と教員養成での工夫で
現代教育科学 2002年12月号
道徳的な問題への判断力を育てるための助言
〔中学校〕S・S・T型道徳で判断力をつける
授業研究21 2008年3月号
9 【授業最前線】新しい学びを! オンライン授業実践モデル
[小学校]3年/オンラインで学校のまわりをしらべよう
[単元]3年 学校のまわりをしらべ…
社会科教育 2020年10月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
「善」と「悪」とのつきあい方を教えよ
授業研究21 2008年3月号
一覧を見る