詳細情報
算数・数学教育の再建 (第3回)
幼児から中学3年までの空間幾何学
書誌
現代教育科学
2002年6月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
連載1(4月号)に続き、幼児から中学3年までの空間幾何学を提案する。この提案を素材とする多彩な発展を期待している。事例を示す一方、内容の縮約は許されたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学教育の再建 12
数学的活動の意義を考える
現代教育科学 2003年3月号
算数・数学教育の再建 11
太陽の恵む風土
現代教育科学 2003年2月号
算数・数学教育の再建 10
小学校の確率・論理演算・乗法利用の場合分け
現代教育科学 2003年1月号
算数・数学教育の再建 9
海外旅行の見学―「卍崩し」と「ステンドグラス」と
現代教育科学 2002年12月号
算数・数学教育の再建 8
外国旅行の土産を考える
現代教育科学 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学教育の再建 3
幼児から中学3年までの空間幾何学
現代教育科学 2002年6月号
“ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! 3
どういう練習をすればスポーツが上達するの?
楽しい体育の授業 2006年6月号
学年別10月教材こう授業する
2年・たし算とひき算の筆算
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年10月号
最新情報を取り入れた保健の授業 9
中学1年生「欲求不満とストレスへの対処」を、脳科学の視点を加えて授業する
脳のしくみを知り、望ましい行動や対処法を選択できる生徒を育てる
楽しい体育の授業 2012年12月号
1年間を成功に導く! そのまま追試できる授業開きテッパンモデル
高学年
楽しい体育の授業 2022年4月号
一覧を見る