詳細情報
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
個人の進歩をどう表現するか―通知表の改革
ポートフォリオと連動させ、現実路線を歩む
書誌
現代教育科学
2002年8月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 現実路線を歩む 教科担任制をとっている中学校では、各教科における個々人の進歩を通知票に反映させることは、はっきり言って無理である(勤務校では「通知表」ではなく、「通知票」という表記を用いている)。生徒や保護者には観点項目をご覧いただき、詳細に尋ねたい項目に関してのみ直接教科担任に問い合わせる、と…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔北海道〕指導の関数的効力を高める意識をもつ
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔宮城〕学校による温度差が大きい
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔群馬〕具体的な評価項目と評価規準を設定するようになった
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔東京〕実践的研究は緒についたばかりだ
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔長野〕「絶対評価」は教師の指導力を評価する
現代教育科学 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
個人の進歩をどう表現するか―通知表の改革
ポートフォリオと連動させ、現実路線を歩む
現代教育科学 2002年8月号
算数・数学科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
向山型算数における日常的な評価
授業研究21 2001年11月号
学年別・新学期子どもが熱中する授業[3・4月]
中学校
全員に「できた。わかった」と思わせる!
向山型国語教え方教室 2004年4月号
子ども一人一人の学力保障のための教師の力量形成
教師としての〈総合力〉が問われる
現代教育科学 2004年2月号
1年
平面図形
「マスギャザリング」AEDで救える命を増やそう!
数学教育 2020年5月号
一覧を見る