詳細情報
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
「絶対評価」で子どもの見方が変わったか
指導がより具体的に浮かび上がってくる
書誌
現代教育科学
2003年1月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教師生活が、三十年を超えた。評価に関する出来事で、冷や汗が出た思い出がある。通知表に関する親からの問い合わせが、新卒一年目の一学期にあった。音楽の評価になぜ「2」がついているのかということだった。資料を見て、なぜ「2」になったのか即答ができなかった。歌唱力も「3」楽器も「3」であった。かなりやんちゃ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔北海道〕変わりたいけど、変われない児童・生徒
現代教育科学 2003年1月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔岩手〕ささやかな変化ではあるが
現代教育科学 2003年1月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔宮城〕通知表を学習意欲につなげる
現代教育科学 2003年1月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔群馬〕保護者は変わった 学校が変わらなければならない!
現代教育科学 2003年1月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔東京〕「絶対評価」で基礎学力がアップする
現代教育科学 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」で子どもの見方が変わったか
指導がより具体的に浮かび上がってくる
現代教育科学 2003年1月号
面白い本みつけた
『使える社会科ベーシック1〜5』
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
面白い本みつけた
『日本文明77の謎』(梅棹忠夫編著)
日本史を世界史の中でとらえ直す
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
面白い本みつけた
『授業のアイデア3・4年』
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
一覧を見る