詳細情報
学力保障に応える国語指導の改革 (第11回)
学力保障に応える言語技術教育(2)
書誌
現代教育科学
2004年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 名人の(特殊な)授業より普遍的な授業を 前回には、次のような二つの提案を述べた。 第一、国語科の「読みの指導」と大人の「解釈学的読みの指導」とを区別する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力保障に応える国語指導の改革 12
学力保障に応える言語技術教育(3)
現代教育科学 2004年3月号
学力保障に応える国語指導の改革 10
学力保障に応える言語技術教育(1)
現代教育科学 2004年1月号
学力保障に応える国語指導の改革 9
言語技術教育の立場から「基本的指導過程」に学ぶ4
現代教育科学 2003年12月号
学力保障に応える国語指導の改革 8
言語技術教育の立場から「基本的指導過程」に学ぶ3
現代教育科学 2003年11月号
学力保障に応える国語指導の改革 7
言語技術教育の立場から「基本的指導過程」に学ぶ2
現代教育科学 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
学力保障に応える国語指導の改革 11
学力保障に応える言語技術教育(2)
現代教育科学 2004年2月号
研究情報ネットワーク
「今日的課題解決へ向けて実践・行動化を」(全小国研)
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
自由で貪欲な研究
教室ツーウェイ 2004年11月号
「話す・聞く」学習における「基礎・基本・統合発信力」の授業開発
「生きて働く力」を獲得する段階的指導に基づくワークシ−トの作成と指導法−コメント
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
いい教材で真剣勝負が成立したとき
授業研究21 2004年8月号
一覧を見る