詳細情報
学力保障に応える国語指導の改革 (第12回)
学力保障に応える言語技術教育(3)
書誌
現代教育科学
2004年3月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 国語教育には基本的な指導体系がない 「言語技術教育」はもちろん小学校教育だけのものではない。日本言語技術教育学会初代会長波多野里望氏が常々主張されていた「電子機器等の説明書の日本語の改善」という、大人の日本語を改善する努力も必要である。また、外国の方々に対する日本語教育の研究も必要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力保障に応える国語指導の改革 11
学力保障に応える言語技術教育(2)
現代教育科学 2004年2月号
学力保障に応える国語指導の改革 10
学力保障に応える言語技術教育(1)
現代教育科学 2004年1月号
学力保障に応える国語指導の改革 9
言語技術教育の立場から「基本的指導過程」に学ぶ4
現代教育科学 2003年12月号
学力保障に応える国語指導の改革 8
言語技術教育の立場から「基本的指導過程」に学ぶ3
現代教育科学 2003年11月号
学力保障に応える国語指導の改革 7
言語技術教育の立場から「基本的指導過程」に学ぶ2
現代教育科学 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
学力保障に応える国語指導の改革 12
学力保障に応える言語技術教育(3)
現代教育科学 2004年3月号
特集 子どもを伸ばす!陸上運動「短距離走・リレー」「ハードル走」指導の極意
よりよい「短距離走・リレー」「ハードル走」の授業のイメージとは
楽しい体育の授業 2017年8月号
「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
提言 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
第三段階の読み直しを通して思考力・…
国語教育 2018年3月号
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
本当に子ども達は「観察・実験」を通して理科を学んできたのだろうか?
楽しい理科授業 2006年10月号
2 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
1年
[比例と反比例]いろいろな比例定数を当てはめて反比例のしくみを調べよう
数学教育 2024年2月号
一覧を見る