詳細情報
特集 指導要領見直しの「本音」を読み解く
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
「見直しのねらい」に期待するもの
書誌
現代教育科学
2004年3月号
著者
中西 一弘
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
私が何か意見を述べるとすれば、国語科以外はありえない。それにしても、教育行政の関係者でもないので、国語科すら、その「本音」については述べることができない。憶測以上のものはむずかしい。そのような私ではあるが、指導要領の改訂や見直しがあるたびに、次には、ぜひこのようなものに改訂してほしい、という期待と願…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
学校現場は軸足が振れることなく教育の結果に責任を持つ
現代教育科学 2004年3月号
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
学力格差の拡大が国策か
現代教育科学 2004年3月号
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
学力向上を願っての整合性
現代教育科学 2004年3月号
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
学習指導要領の内容改訂は早い?
現代教育科学 2004年3月号
〈読み解く〉活動中心の学習から確かな学力づくりへ
確かな学力づくりの鍵
現代教育科学 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
「見直しのねらい」に期待するもの
現代教育科学 2004年3月号
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
なわとび
長なわ トライアングルでぐるぐる跳び
楽しい体育の授業 2016年12月号
授業開きのニューノーマル! 国語の「TCT活用」開き
中学校/一方通行の授業にしない
国語教育 2021年4月号
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
特集の解説
楽しい体育の授業 2000年7月号
実践事例
体つくり
(体ほぐし・ヨーガ)みんなで「のびた君」になろう
楽しい体育の授業 2000年7月号
一覧を見る