詳細情報
小特集 「消えた学力」理科学力のここを取り戻す
最先端のものづくりを子どもたちに教える
書誌
現代教育科学
2004年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 「ふたば」が使えない 理科の授業時間数が減った。そのために、学習する内容も削られた。内容が削られた教科書を見て私はびっくりした。 教科書から「ふたば」という言葉が消えたのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 「消えた学力」理科学力のここを取り戻す
基本的な科学概念の関連性と系統性を
現代教育科学 2004年7月号
小特集 「消えた学力」理科学力のここを取り戻す
ここを取り戻せ―科学に対する尊敬と飢え
現代教育科学 2004年7月号
理科授業の「追試」でここが変わる
追試をすると授業システムが変わる
現代教育科学 2011年8月号
思考力・判断力・表現力の育成―理科の課題
「事実の記録」を指導する
現代教育科学 2011年3月号
「表現力の育成」理科の実践課題
「分かったこと・考えたこと・思ったこと」をたくさん書かせて表現力を育成する
現代教育科学 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 「消えた学力」理科学力のここを取り戻す
最先端のものづくりを子どもたちに教える
現代教育科学 2004年7月号
東京都が進める“学校経営診断”の構想 6
学校経営診断に当たっての学校経営計画等の分析
学校マネジメント 2005年9月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
本物の道徳を体験させることだ
授業研究21 2008年3月号
すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
6年
教えて!名前はなあに?
国語教育 2025年4月号
一覧を見る