詳細情報
特集 「教員評価」政策で何が変わるか
管理職の業績評価―どこを見るべきか
評価の基礎は「事件は現場で起きているのだ」である
書誌
現代教育科学
2004年11月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
管理職になってから不思議に思っていることがある。 管理職研修がないに等しい。 年に一回、県の教育施策についての説明会があるだけである。 教員には、新採用研修、五年目研修そして十年目研修がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教員評価」―指導力不足教員の人事管理の問題点
指導力不足教員制度の効用と限界
現代教育科学 2004年11月号
提言・「教員評価」―指導力不足教員の人事管理の問題点
悉皆の十年次研修を問い直す
現代教育科学 2004年11月号
提言・「教員評価」―指導力不足教員の人事管理の問題点
人事管理の問題点と検討課題
現代教育科学 2004年11月号
提言・「教員評価」―指導力不足教員の人事管理の問題点
ティーム・ティーチング体制の中で指導力の向上をはかる
現代教育科学 2004年11月号
提言・「教員評価」―指導力不足教員の人事管理の問題点
当然だが、モチベーションを考えて
現代教育科学 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
管理職の業績評価―どこを見るべきか
評価の基礎は「事件は現場で起きているのだ」である
現代教育科学 2004年11月号
中学校/授業エスケープや授業妨害をする子どもに出会ったら
辰夫のエスケープを例に
生活指導 2006年5月号
ミニ特集 伝統文化・かるたで授業
一年生も夢中。一年生も旧仮名遣いが読める。
教室ツーウェイ 2009年7月号
添削コーナー/若手の自作資料・ここが良い&ここを改善
【ベテランの添削】「スマホ時代のものだけど…いいね」と言える資料こそ
道徳教育 2014年11月号
軽度知的障害の子が反乱する指導、熱中する指導
問題解決学習の教師も子どもの事実に気づき始めている
教室ツーウェイ 2005年12月号
一覧を見る