詳細情報
特集 なぜ「キャリア教育」が必要か
キャリア教育に学校としてどう取り組むか
自立した社会力のある子に
書誌
現代教育科学
2005年1月号
著者
飯田 稔
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■分掌・分担任せではないか■ 青少年(児童生徒)の職業観・勤労観を育むことは、学校だけでできることではない。わが子を、学校や社会に押し出そうとする家庭の力や、それを受け入れる社会の在り方とかかわる。それを前置きとしながらも、学校はどう取り組むかを、本格的に考えなければならない時が到来している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
誌上シンポジウム
提案・なぜ「キャリア教育」が必要か
現代教育科学 2005年1月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
キャリア教育推進のための四つの要点
現代教育科学 2005年1月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
どこでどのように取り組むか
現代教育科学 2005年1月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
カリキュラム全体を見直して
現代教育科学 2005年1月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
社会に出るまで「お客様」
現代教育科学 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
キャリア教育に学校としてどう取り組むか
自立した社会力のある子に
現代教育科学 2005年1月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
高学年/体つくり運動(体ほぐしの運動)
気づきスイッチで 心も体も充電MA…
楽しい体育の授業 2024年4月号
特別支援教育コーディネーターお悩み相談Q&A
Q4:学級担任がコーディネーターをする際の工夫点はなんですか。
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
一覧を見る