詳細情報
特集 「愛国心・公共の精神」授業での扱い方
現場からの提言―授業で扱う「愛国心・公共の精神」の問題点
社会科の授業で扱う公共の精神
書誌
現代教育科学
2005年3月号
著者
大杉 正昭
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 中学校の現場で、「愛国心」や「公共の精神」を主題とした授業は、道徳の時間が、その中心的役割を果たすべきであろう。 しかし、本校の道徳年間指導計画を見ても、道徳の内容項目23の一つである、「愛国心」を取り扱った単元は、3年間を通して、1時間も設定されていない。また、「公共の精神」に関連す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
健全な国家観の回復を
現代教育科学 2005年3月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
グローバリズムへのセーフティネット
現代教育科学 2005年3月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
他者に関心を持たねばならない理由
現代教育科学 2005年3月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
愛国心の育成は教育の根本テーマ
現代教育科学 2005年3月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
公共性の創出をどうするか―社会科本来の使命をまっとうすること
現代教育科学 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
現場からの提言―授業で扱う「愛国心・公共の精神」の問題点
社会科の授業で扱う公共の精神
現代教育科学 2005年3月号
現場からの提言―授業で扱う「愛国心・公共の精神」の問題点
子どもの見方を変えるヒント
現代教育科学 2005年3月号
ミニ特集 五色百人一首地方大会実践記
はじめの一歩はたった1枚のはがきから
教室ツーウェイ 2001年2月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科/オホーツク海沿岸にひっそりと身を隠す「トーチカ」群
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
「心の教育」のねらいに欠けているもの
かかわり合いを広げ育てる授業
現代教育科学 2005年3月号
一覧を見る