詳細情報
特集 「愛国心・公共の精神」授業での扱い方
「戦争と平和」の教育―ここが問題だ
平和をつくる担い手となるために
書誌
現代教育科学
2005年3月号
著者
藤井 英之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 人権教育 従来の平和教育は人権認識を育てる教育の一環としてとらえられてきた。言い換えれば、戦争は最も人権が踏みにじられる場面として描かれた。 教師になった二〇年近く前―小学校に勤務していた―当有田地方の人権教育に関わる研究大会で、「夜のくすのき」(出典:『はぐるま (4)』部落問題研究所)を使っ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
健全な国家観の回復を
現代教育科学 2005年3月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
グローバリズムへのセーフティネット
現代教育科学 2005年3月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
他者に関心を持たねばならない理由
現代教育科学 2005年3月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
愛国心の育成は教育の根本テーマ
現代教育科学 2005年3月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
公共性の創出をどうするか―社会科本来の使命をまっとうすること
現代教育科学 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
「戦争と平和」の教育―ここが問題だ
平和をつくる担い手となるために
現代教育科学 2005年3月号
現場からの提言―授業で扱う「愛国心・公共の精神」の問題点
社会科の授業で扱う公共の精神
現代教育科学 2005年3月号
現場からの提言―授業で扱う「愛国心・公共の精神」の問題点
子どもの見方を変えるヒント
現代教育科学 2005年3月号
ミニ特集 五色百人一首地方大会実践記
はじめの一歩はたった1枚のはがきから
教室ツーウェイ 2001年2月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科/オホーツク海沿岸にひっそりと身を隠す「トーチカ」群
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
一覧を見る