詳細情報
特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
試案時代の「学習指導要領」の功罪
輸入された欠陥の多い教育理論
書誌
現代教育科学
2006年1月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
日本の教育制度は、その組織とカリキュラムの規定において、たとえ過激な国家主義、軍国主義がこの中に注入されなかったとしても、近代の教育理論に従って、当然改正されるべきであったろう(村井実『アメリカ教育使節団報告書』講談社文庫、八一年…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
法的拘束力なしには戦後教育の発展はなかったか
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
日本の教育水準を支えた
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
欧米先進国にキャッチ・アップするための道具として
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
「学習指導要領」の功罪を考える―教育における「自由」の変容―
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
学習指導要領の見直しと教育課程の編成
現代教育科学 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
試案時代の「学習指導要領」の功罪
輸入された欠陥の多い教育理論
現代教育科学 2006年1月号
こんなのあり? “特色ある学校”とは
教育の質向上を目指す英国のスペシャリスト・スクール
学校マネジメント 2009年1月号
小特集 教科書の学習支援コンテンツ紹介
『ひろがる言葉 小学国語』(小学校令和2年度版)/『伝え合う言葉 中学国語』(中学校平成28年度版)
国語教育 2020年12月号
教材を見る・読む「私の目」
この教材で子どもたちと何ができる?
道徳教育 2021年9月号
教材を見る・読む「私の目」
一緒の「疑似体験」を楽しんで
道徳教育 2021年9月号
一覧を見る