詳細情報
特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
「オンリーワン」に気づくには
書誌
現代教育科学
2006年1月号
著者
浜上 薫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
二年前、次の歌が流行した。 ナンバーワンにならなくてもいい、もともと特別なオンリーワン 『世界に一つだけの花』である。 まるで現指導要領の理念を具現化したような、大変魅力的なメッセージだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
法的拘束力なしには戦後教育の発展はなかったか
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
日本の教育水準を支えた
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
欧米先進国にキャッチ・アップするための道具として
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
「学習指導要領」の功罪を考える―教育における「自由」の変容―
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
学習指導要領の見直しと教育課程の編成
現代教育科学 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
「オンリーワン」に気づくには
現代教育科学 2006年1月号
この目で見た!シンガポールのフューチャースクールと日本を対比
〔JP〕日本の特別支援教育をさらに進める
「教えてほめる」は何でもほめること…
教室ツーウェイ 2014年8月号
平成元年代の「学習指導要領」と個性尊重論争の功罪
教師の強力な指導で個性を引き出せ
現代教育科学 2006年1月号
現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
総論賛成、各論、再検討
現代教育科学 2006年1月号
現場からの問題提起・学校が挑戦する基礎学力向上作戦
算数は時数を確保し、国語は漢字の読み先習をシステム化する
授業研究21 2005年6月号
一覧を見る