詳細情報
特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
現場が迷走しないような学習指導要領を望む
書誌
現代教育科学
2006年1月号
著者
長谷 博文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学習指導要領は、大きな影響を現場に及ぼす。 @ 迷走した現場 生活科が登場して、現場はどうなったか。 生活科って何をするのか。 どのような授業をしたらよいのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
法的拘束力なしには戦後教育の発展はなかったか
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
日本の教育水準を支えた
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
欧米先進国にキャッチ・アップするための道具として
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
「学習指導要領」の功罪を考える―教育における「自由」の変容―
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
学習指導要領の見直しと教育課程の編成
現代教育科学 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
現場が迷走しないような学習指導要領を望む
現代教育科学 2006年1月号
不安が強い行動にはこう対応する
細かな見通しを持たせること。指導方法を安定させること
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
一覧を見る