詳細情報
特集 中教審答申で現場はどう変わるか
提言・中教審答申から何を読み取るか
「義務教育の構造改革」の本質的検討を
書誌
現代教育科学
2006年6月号
著者
新堀 通也
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今回の答申の特徴 本号の特集テーマは「中教審答申で現場はどう変わるか」であり、その中教審答申とは昨年十月に出されたものを指している。しかし中教審答申といっても多種多様、多数である。特に中央省庁再編の一環として平成十三年、文部省と科学技術庁が統合して文部科学省となるとともに、旧文部省におかれた中央教育…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・中教審答申から何を読み取るか
「義務教育の構造改革」の中身が問われている
現代教育科学 2006年6月号
提言・中教審答申から何を読み取るか
授業技量の上達
現代教育科学 2006年6月号
提言・中教審答申から何を読み取るか
知識基盤社会における人間力育成
現代教育科学 2006年6月号
提言・中教審答申から何を読み取るか
国語力育成の具体的改善を期待する
現代教育科学 2006年6月号
学校の自主性・自律性の確立は可能か
学校の自主・自律を阻むもの
現代教育科学 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・中教審答申から何を読み取るか
「義務教育の構造改革」の本質的検討を
現代教育科学 2006年6月号
中学校・実践授業の展開
3学年/言葉の力をつける修学旅行での全体合唱曲「万葉歌碑のうた」の読解
実践国語研究 2011年11月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
「理想・理念」と「取引・談合」
現代教育科学 2006年8月号
二重跳び全員達成への道 5
それは、男女対抗二重跳びリレーがいい!
楽しい体育の授業 2007年8月号
「苦手」を乗り越える板書の技法
子どもの発言をうまく活かせない
板書に記号を入れて意見を引き出そう
国語教育 2023年5月号
一覧を見る