詳細情報
特集 「到達目標の明確化」と授業改革の課題
到達目標の明確化―子どもの反応はどうか
学習力のチェックで目標の明確化を
書誌
現代教育科学
2006年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 大目標を分かりやすく示す 学習で、どんな力を身につけたらよいのかを、四月当初に、子どもたちに示す。 「子曰く、学びて思わざれば則ちくらし。思いて学ばざれば、則ちあやうし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
「到達目標の明確化」の意義と課題
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
授業のダイナミズムが失われてはならない
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
得点順に評定値を割り振る授業からの脱却
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
「授業」と「家庭学習」をつなぐ
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
到達目標、授業改革、加えて授業技量の向上は三位一体である
現代教育科学 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標の明確化―子どもの反応はどうか
学習力のチェックで目標の明確化を
現代教育科学 2006年7月号
楽しいクラスづくりの第一歩
中学年教師が開く面白世界
面白世界を開くには、まず、学級を統率せよ!
心を育てる学級経営 2004年4月号
「子ども中心主義」の社会科授業の問題点
教師が必死で調査し研究し組み立てるから、より高度な概念に到達できる
現代教育科学 2007年3月号
一覧を見る