詳細情報
特集 PISA型読解力は何を示唆するか
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
算数・数学教育の立場から
教科書で基礎基本を保証し、「教えない」授業で算数読解力をきたえる
書誌
現代教育科学
2006年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 日本の低迷の要因 日本など四一か国・地域の一五歳を対象に二〇〇三年に実施した「国際学習到達度調査(PISA)」で、日本の「読解力」は前回二〇〇〇年8位から14位に低下した。「数学的活用能力」は前回1位から6位に落ちた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
他教科・総合からPISA型読解力を考える
算数・数学/読解力向上の鍵は算数・数学
現代教育科学 2006年9月号
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
算数・数学教育の立場から
PISAの結果を算数教師はどう「読み取る」か
現代教育科学 2006年9月号
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
算数・数学教育の立場から
向山型算数・数学指導法のような言葉のやりとりのある授業をする
現代教育科学 2006年9月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
算数科教師としての「拒否」はここだ
教科書を開かせテンポよく教えます
現代教育科学 2012年2月号
算数科授業の「追試」でここが変わる
原理まで戻ってシンプルに教える―子どもがわかる授業を追い求めて―
現代教育科学 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
算数・数学教育の立場から
教科書で基礎基本を保証し、「教えない」授業で算数読解力をきたえる
現代教育科学 2006年9月号
勉強好きにさせる家庭学習の開発
理科の場合
日常生活と関連付けのある家庭学習
心を育てる学級経営 2004年8月号
向山仮説「進歩は加速度的に訪れる」を実践で検証する
子どもの自信を見つけてあげていれば……
心を育てる学級経営 2001年7月号
定番資料に“このワークシート”を+α
にわのことり
道徳教育 2014年12月号
数学研究室・研究会だより 6
数学教育 2001年9月号
一覧を見る