詳細情報
特集 学校の自己評価で教育再生を図る
文科省の「学校評価ガイドライン」をどう読むか
学校評価の水準をあげるための工夫
書誌
現代教育科学
2007年4月号
著者
上田 学
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
近年、学校の自主性や独自性が強調され、学校独自の学習プログラムや組織が開発されてきていることは周知の事実である。これが実施されていくと、学校が実施・展開しようとした計画とその方向がどの程度達成され、またはされなかったのか、学校による働きかけが児童・生徒にとってどのような成果をもたらしたかは当然判定さ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
設置者(教育委員会)の役割と責任がポイント
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
学校力の構築・検証をめざした自己評価
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
自主的・自律的に「できること」から
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
「させられる評価」から「ポジティブな評価」へ
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
評価観のプラス思考と活性化ストラテジー
現代教育科学 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
文科省の「学校評価ガイドライン」をどう読むか
学校評価の水準をあげるための工夫
現代教育科学 2007年4月号
「学校の自己評価」を生かして教育再生を図る―校長の立場から
評価は人がよりよく生きるためにある
現代教育科学 2007年4月号
一覧を見る